スキーの格好に一番近いオフトレ「プラスノー」
滑れる場所は限られますが、是非取り入れたいメニューですね!
![]() 実際の渋滞は 表示より深刻でした |
![]() ワクシングサービスが 来てました |
![]() 人が立ってる辺りの ブラシは張り替え |
![]() それが、これ まったりした滑走感覚 |
![]() ワックスエリア 変わりましたね |
![]() ブラシがちょっと 痛んでいる印象 |
![]() 散水は今回も好調 濡れます(笑) |
![]() 雨も降ってたので こんな風に撮影 |
![]() ワックスルームも リニューアル |
![]() 毎年恒例の 吉田うどん¥360 |
天候 :曇/小雨 日差しがほとんど出なかったので、滑走性は良かったです。 散水で普通の服を着ていると、けっこう濡れます。 気温 :19℃(16:00) 半袖ではちょっと寒い感じもしました。 カッパを着て滑ってる人が多かった感じです ゲレンデ:管理人の板のエッジが少し丸まっていたせいか(?) エッジが流れると感じる場面が多かったです。 ただ、ブラシ自体も少し使用感が出ている感じがします。 混雑 :スキーとボードのキャンプが1組づついましたが、 相変わらず空いてますね。 アクセス:昨年は8/11(木)が飛び石祝日でしたが、今年はこの日が お盆休み初日で、事前の東名の渋滞予報でも昨晩からの渋滞が解消しない予報。 4:25東名川崎発で、大井松田の先62kmポスト先頭で50km240分の渋滞。 過去最悪記録でしたね(笑)。8:45御殿場通過で、10分だけ休憩して 東富士五湖道路経由で10:00ふじてん着。 帰りは16:30発で裏道経由、17:10紅富士の湯着 19:00山中湖発で、御殿場IC19:40。 渋滞は、大和TN先頭3km+大井松田先頭16kmでしたが、流れる渋滞。 20:55東名川崎着でした。 リフト代:今年も公式HPの¥500割引券使用で、¥3,500。 練習 :10:25〜16:10まで。 休憩は計1時間20分、滑走30本ちょいですかね。 ランチ :今回も鳴沢のセブンで「吉田うどん」を購入。 税込360円でした。 |
滑走性:AG−MXとヌリッパの組み合わせは、 旧式のプラスノーでは最強の組み合わせと思います。 リフト乗り場のコーナーまで勢い良く滑り込んでたのは 管理人だけだったと思います(笑)。 ただ、エッジが流れる感じがして、やっぱりエッジは ギンギンに立てないとダメですね(笑)。 受付でエッジ研磨用のファイルはないか聞きましたが ありませんでしたね。 売ったら売れると思うんですが(笑)。 ブラシ:コース下から見て左下のエリアは、写真のようなマットに 張り替えられてました。均一にブラシが立っていて、 抵抗があるので、急斜面に張ったらいいんじゃない? って思いました(笑)。 全体的には、ちょっとブラシが古くなってない?って感じ。 ワックスルーム:一番奥の小屋に新設されました。 コンケストのアイロンも常備されてます。 ただ、ちゃんとしたスキー用バイスではないので、 ここでエッジ研磨するのは、ちょっと難しいかな。 撮影:時折雨が降ってたので、コース奥にある小屋の前で 写真のように撮影。バッチリでした。 駐車場:10:00に着いた時点でも30台そこそこって感じ。 客の半数はブラシ、残り半数はMTBって感じ。 また来年かな(笑) |
![]() 東名川崎から50分で 御殿場ICに到着です |
![]() 8:25時点での駐車場 この倍ちょい入りました |
![]() チケットはここで サインが必要です |
![]() 冬の1日券よりは ¥1,000安いようです |
![]() 新しい降雪機が 設置されてました |
![]() 散水はまあまあ タイミング次第 |
![]() 少しブラシが 曲がってる個所も |
![]() 今回もここに 三脚立てて撮影 |
![]() 今年もセブンで 吉田のうどん |
![]() 3年振りに紅富士 さっぱりしました♪ |
天候 :晴/曇 午前中は強い日差しが照りつけ、11時頃は板の走りが鈍りました。 昼以降は曇りになり、ブラシの滑走性もいい感じでした♪ 僅かにパラっと雨も降りました。 気温 :20℃(8:00)、22℃(16:00) 日差しが出てた時は半袖でちょうど良かったですが、 15時以降は長袖でないと肌寒かったです。。 ゲレンデ:エッジを立てた板を持参しましたが、FUJITENの文字のあたりの エッジが流れやすい?ような印象を持ちました。 でもマットを張り替えた緩斜面など、グリップが良くなった場所も。 混雑 :3年連続同じ日に来ましたが、少しは混んできたかな? と言ってもリフト待ちは一番長い時で4組、1分ですね(笑)。 10名くらいのキャンプが1組とボードの講習があった以外は 個人客が20〜30名前後だったと思います。 アクセス:8/11(木)が祝日になって初のお盆休み初日。 4:35東名川崎発で、大和トンネル前後や秦野中井近辺で80km/h まで減速したところもありましたが、渋滞にはならず御殿場へ。 6:00前には山中湖着。そこから40分ほどでふじてん着。 帰りは16:40発で、初めて裏道を経由。紅富士の湯まで40分で到達♪ 40分風呂&20分コンビニ休憩を経て、御殿場IC19:00。 渋滞は、大和TN先頭25km+都夫良野TN先頭14kmでいつも通りな感じ。 21:05東名川崎着でした。 リフト代:公式HPの¥500割引券使用で、¥3,500です。 |
練習:9:00〜16:15まで。 休憩が都合1時間40分、滑走は48本。 まあまあ頑張りました(笑) ランチ:今回も鳴沢のセブンで「吉田うどん」を購入。 380円だったかな? 滑走性:今回も相変わらずのヌリッパです。 スピードを上げた大回りや小回りでは、 リフト乗り場のコーナーまで勢いが続きました。 ビデオ:午前と午後一で、写真の場所に三脚を立てて 小回り中心に撮りました。 講習:ボードの講習が、コース内に黄色のマーカーを 立ててSLの練習をしてました。 踏んでも大丈夫なマーカーでした。 コース内に三脚立ててたのは・・・?でしたが。 駐車場:8:00の開門5分後に入り、その時点で10数台。 自転車や他の競技の人も含まれているので、 人の入りは、そう多くないですね。 きっとまた来年行きます(笑) |
![]() 案内図、一度は 雪上でも滑りたいなー |
![]() 9:11、相変わらず ガラガラですね(笑) |
![]() 思いのままに 大回り♪ |
![]() 久々にコブ2本滑走 やっぱ雪のほうが・・・ |
![]() 10:33、空き具合が 分かりますかね〜 |
![]() 今年も吉田うどんで 昼食です |
![]() 左はマツモトワックス を塗った板 |
![]() 天気が目まぐるしく 変わった1日でした |
天候 :雨|曇/晴 10〜11時の土砂降りは、カッパ無かったらずぶ濡れですね。 過去に経験無いくらい板は走りました。午後は気持ちいい晴れ。 気温 :18℃(8:00)、20℃(12:00) 日差しが出ると半袖でちょうど良かったですが、 雨降りの午前中は、カッパ着ても寒かったです。 予備にロンT用意しとけばよかったです。 ゲレンデ:途中の斜度変化の下、「FUJITEN」の文字のJIの上辺りの 斜面の凸凹がちょっと大きくなってきました。 不整地っぽくなってきてます。 コブ :吸収動作なんかの練習にはいいかも。 でもコブはやっぱ雪がいいなぁ〜。 混雑 :昨年も同じ日に来ましたが、お盆休みは空いてます。 この日は、雨予報だったから余計に空いたのか!? アクセス:お盆休み前半ですが、大雨のドライブスタート。 4:55東名川崎発で、渋滞無し。途中3回休憩して7:20に 鳴沢のセブン着。ここから数分でふじてんです。 帰りは17:00発で、一般道は混雑も少なく順調♪ 御殿場IC18:15。大和TN先頭25kmの渋滞を切り抜けて 19:40東名川崎着でした。 雨予報がいい方向に働きました。 高速代:往復で¥4,660は、唸りますね〜。 でも近いから、丸沼よりもこっちかな。 |
練習:9:00〜16:25まで。 9:00ぴったりにリフトの営業が始まります。 リフトの営業終了は16:30と表示されていますが、 16:20に山頂に着いたら 「これで最終で〜す」って搬器上げながら言われました。 ちょっとフライング?(笑) 撮影:ビデオカメラ忘れたんですが、忘れて良かった。 屋根の下で三脚立てても、横殴りの雨だったので ずぶ濡れになって壊れていたことでしょう。。。 肝心の練習は、股関節、膝関節をしっかり動かす意識で。 本数はちゃんと数えてませんが、50本いった計算ですね。 ワックス:現地合流したインライン仲間のきむにいは、 今年新発売のマツモトワックスで参戦! お昼の時点でかなり剥がれてしまったようで、 半日の持ちのようです。 ただ、滑走性は、確かにヌリッパよりもいいかも。 耐久性ならヌリッパ、滑走性ならマツモトワックスかな? |
![]() 長池親水公園から 山中湖と富士山 |
![]() 今年も やって参りました! |
![]() きむにいレンタルの AG-SR最新モデル |
![]() やっぱ天気良い方が 爽快感あるね〜♪ |
![]() 去年よりも 混んでますね |
![]() バイスが計3台 アイロン持参可 |
![]() 富士山の残雪見ながら きれいですね〜 |
![]() 山頂のワックス 5回くらい注入 |
![]() セブンでほうとう ¥380、美味♪ |
天候 :晴/曇、時々雨 昼間10数分雨が降りましたが、それほどでもなく。。 気温 :23℃(7:00)、29℃(14:00) 河口湖の数値です。これよりも少し低いです。 日焼けしますが、半袖で日中も快適に滑れました。 都内は昼間は34℃の日でした。 ゲレンデ:噂には聞いてましたが、散水量がかなり減りました。 カッパ着なくても、さほど濡れません。 ただ、滑り手としては「滑らないな〜」って感じはほとんど無し。 「4分吹いて2分休み」と聞いてましたが、不規則だったかも。 駐車場:朝は端に木陰がありますが、日中の日差しを避けられる 駐車スペースは、残念ながらありません。 混雑 :スキー雑誌でも取り上げられるようになり、キャンプもやってたので 人は多いなーという印象でした。でもリフト待ちは、あっても3〜4組。 1分くらいじゃないですか?(笑) タイミングだけ気をつければ、大回りも全く問題ありません。 アクセス:夏休み最初の3連休の中日です。混雑必至(笑)。 行きは5:20東名川崎発で、渋滞も無く。途中15分休憩& 山中湖ドライブして、7:50にふじてん着。 まっすぐ向かえば、2時間かからないくらいですね。 帰りは16:40発で、山中湖までの一本道の渋滞がひどく、 紅富士の湯前に17:45。更に須走〜御殿場も激しく混み、 御殿場IC19:00。都夫良野TN先頭15km45分と大和TN先頭9km の渋滞を抜け、20:45東名川崎着でした。 次回は更に裏道駆使して帰ります! 高速代:東名川崎〜御殿場は休日料金で¥1,890、高いですね〜。 東富士五湖道路は¥740もするので、何年も使ってません(笑)。 |
練習:9:00〜16:10まで。 滑走50本超えましたね、多分57本くらい(笑)。 プラスノーは、雪上の練習メニューがほぼそのまま使えるので そこがいいですね! 低い姿勢からの、スネの前傾、足首の緊張感、足指を使い、 板を完全フラットにするタイミングでのニュートラル、 外足を推進させる押し・・・いろいろ考えながら滑りました。 リフト券:Web割引券で¥3,500でした。 行く直前で決めたので、¥1,000の割引券用意できず(汗)。 でもこれだけ滑ったら、十分モトは取れましたね。 ランチ:周辺のセブンでは、お土産品も売ってますが、食品も 地元っぽいのがいろいろあります。今回は、ほうとう& 信州みそのおにぎり。¥500以内です。 チューンナップ:スキーテーブル2台とバイス3台用意されてます。 ワックス:管理人はヌリッパですが、調子良かったです。 山頂のワックスは、計5回注入してました。これに浸した後は とても快適に板が走りましたね。 ビデオ:昨年三脚を立てた場所に赤いネットが張られてしまったので 少しコースの外側から。でも問題なく撮影できました。 滑りは・・・まだまだですね。 |
お盆初日なので 行きも渋滞〜 |
FUJITENって 書かれましたね |
朝は爽快な天気 少し肌寒く |
やっぱスキーヤー 板履かんと! |
丸沼のブラシとの 違いは・・・? |
いやー 人がいません(笑) |
今回は滑り込み! 40本は超えたな〜 |
この位置から 撮影です♪ |
セブンに売ってた 吉田うどんがお昼 |
天候 :晴/曇 日差しは朝の内だけでした。 気温 :20℃(8:00)、26℃(13:00) これは河口湖の数値なので、これよりも2〜3℃低かったと思います。 午前中は半袖で滑りましたが、午後は長袖カッパ着てちょうど良かったです。 都内は昼間は30℃の日でした。 ゲレンデ:散水がすご過ぎて、午前中普通にTシャツで滑ってたらずぶ濡れ(笑) 午後にカッパ着たら、付いた水滴がすごかったです。 駐車場:夏は無料です。スキーよりもMTBの人が多いですね、ここは。 中学生?の団体がスキーのコースをトレーニングで走ってました。 あれはいくら利用料を払うんだろう?? 混雑 :10か月ぶりに来ましたが、やはりリフト待ち無し♪ 一番混んでた時間でも、ゲレンデを滑ってる人が一度に4〜5人。 ちょっと待てばすぐにいいタイミングで滑れました。 アクセス:お盆休みの初日です。混雑必至(笑)。 行きは4:40東名川崎発で、鮎沢先頭13km55分の渋滞。 途中30分休憩、7:55にふじてんに着きました。 帰りは16:00発で休憩20分、都夫良野トンネルの先で4km10分と 大和トンネル先頭20km65分の渋滞、19:40東名川崎着でした。 まあまあですかね。でもお盆2日目3日目はもっと混むでしょうね。 高速代:消費税が8%にUP後、初めての御殿場入り。 以前なら東名川崎から¥1,400〜1,600で済んだのに、 ¥2,330!高過ぎです・・・困っちゃいますね。 |
練習:9:00〜15:30まで。 「練習ノート」を見ながら、上体を内足に正対させる、 両脚の内側に緊張感を持ち、くるぶし下に乗せていく意識、 内足をたたむ(お尻をテールに寄せる)を意識して滑りました。 今日はビデオも撮ったので、「これだ!」と思える滑りも 確認できました♪ 上体を内足に正対させる時、内足の板のトップを 少し見るようにしたら、しっくりいきました。 いろいろ考えながら滑れたので、とてもよかったです! (風邪引いてて、のど痛かったんですけど・・・) ビデオ:位置は、ゲレンデより少し小高くなっているところ。 プレハブの前です。 ヌリッパ:今日は本数が多かったので、後半は板の滑りが悪くなりました。 サマースキーもワックスが大事ですね。 あっ、エッジも立てなきゃ。。。 ランチ:レストランも営業してましたが、行く途中にあるセブンで調達。 吉田うどんが¥400ちょっとで売ってました。 すごい太麺!けっこううまかったです。 |
![]() 富士山も見えて 爽快感満点♪ |
![]() この位置なら 三脚設置OKです |
![]() 樹海に向けて 滑り降りる爽快さ! |
![]() もっとたくさん 撮影したかったな |
![]() 87万円の自転車の 試乗をしてましたよ |
![]() スタートハウス周辺 のどかです |
![]() 板を履ける、 この幸せ♪ |
![]() 渋滞少ない時間を 狙ったつもりが |
天候 :快晴 富士山も見えて、雲一つ無い快適な空でした♪ 気温 :13℃(8:00)、19℃(12:00) 日陰では寒く感じました。スキー用のインナーに ジャージで滑走しました。 アクセス:3連休の中日、日曜日。 行きは5:40東名川崎発で、途中20分休憩、 山中湖経由で8:20にふじてんに着きました。 帰りは14:05発で東富士五湖経由、御殿場の一般道3km (40分)、都夫良野トンネル先頭16km(45分)、 大和トンネル先頭25km(85分)で18:35東名川崎着でした。 4時間半はしんどかった〜。 ゲレンデ:今回も散水はバッチリ!サングラスまでよく濡れました。 カッパのほうが良かったですね〜。 駐車場:3連休だから混んでるかな?と思いきや、40台くらいでしたかね。 ちょっと心配になります。 混雑 :お客さんは計50人いかないくらいでしょうか。 リフト待ちは最大で30秒、7分で1本回しました。 |
練習:9:00〜13:40まで。 オープン一番のリフトを頂き、途中休憩30分で滑り込み。 「股関節を柔らかく使う」の一点に集中。最初4本滑って 「大体こんな感じかな?」って思ってビデオ撮ったら、全然。 股関節カチカチで、内足が棒になってました。 この「出来てない滑り」をビデオに撮れたのは良かった。 修正中の滑りを1本撮った後は、残念ながら電源切れ。 「きっと、こういうシルエットしてるんだろな〜」って想像しつつ 練習しました。 いい感触がありました♪ やきいも:帰り鮎沢PAに寄ったら、やきいもの香りについ、購入。 ¥300ですごく甘くておいしかった〜。 運転しながらやきいもほおばるのは、けっこう難しいね・・・ 今年は2日のみのプラスノーでした。 ふじてんという近くにゲレンデが出来たので、来年以降も 年数回は来たいですね。 |
天候 :快晴 プラスノーでも、やっぱ晴れてるほうが気分いいですね! 気温 :22℃(8:00)、30℃(12:00) さすが高地、標高1,300mあるので、涼しいですね! 1日居るなら3Lの水分が必要でした。 アクセス:お盆休み前の金曜日。 行きは5:15東名川崎発で、6:50山中湖着。 渋滞は無かったですが、交通量は多かったですね。 山中湖からは30分くらいでふじてんに着きました。 帰りは18:00山中湖発で、東名は20kmの渋滞。 足柄で夕食休憩20分、20:30東名川崎着でした。 ゲレンデ:今年新設のプラスノーゲレンデ。 全長300m、全幅約20m、平均斜度12度、 最大斜度15度、コブは全長約60mです。 ブラシは新しくていい感じ♪丸沼と同じ形状です。 散水の頻度が高く、霧のように噴射するので とても滑走性が良かったです。 ただ、ゲレンデ下部は土が混じるようで、 板、ブーツには土混じりの汚れがつきます。 リフト券:利用料¥1,000+1日券¥3,000が掛かります。 それでも管理人にとっては高速代やガソリン代が安いので 「いいゲレンデができたな〜」って感じですね。 駐車場:さすが平日!20台もいませんでした。もちろん無料です。 混雑 :スキーヤー、ボーダー足してお客さんは計15人くらい。 いつ滑っても目の前に人はほとんどいない状態♪ ほぼ貸切感覚で、練習にはもってこいでした! リフト待ちも無く、6分以内で1本回せる計算でした。 リフト:板を履いたまま乗れます。隣のコースではグラススキーが 滑れるのですが、同じリフトに乗ってきてびっくり! コブ:割と規則的なコブが1ラインあります。 斜度が緩くて「攻めてる」感があまりなく、 思ったほどは楽しくなかったかな。。 |
ワックス:リフト券売り場にいたおじさん(スクールの人?)、 AG−MXは滑る板だけど、ローソクを塗るともっと滑る、 それ以上にこれを塗るともっと滑ると、写真のワックスを 案内してきました。 先ずは7本、ワックス無しで滑走。 次にローソクをホットワクシングして滑走、 午後は、この「ヌリッパ」をワクシングして滑走しました。 ワックス無しに比べてローソク塗りは 推進距離(ほぼ同じ速度で平地に入り、惰性で滑った距離)が 7mくらい長くなりました。ただ3本くらいしか持たなかったです。 対する「ヌリッパ」は、推進距離が8〜9mくらいと更に良く、 持久力はこちらに軍配が上がりました。 予想以上に長持ちしますね。 ワックスを塗っても、山頂の油のマットは しっかり踏んで通過したほうがいいそうです。 「ヌリッパ」はガリウム製で¥1,300でした。 ランチ:持っていったので良く分かりません。 ビーチパラソル付のテーブルが5個くらいありました。 練習:9:00〜15:30まで。 前半は感覚を取り戻し、ターン後半の外足の仕上げ〜 重心移動を中心に練習。 午後は最近インラインでやった、外足に圧を掛けられる位置に 内足を畳んでいく練習を繰り返しました。 インラインの練習も、スキーの練習につながるもんですね! 温泉 :麓にある「ゆらり」は¥1,200と高級! なので30分の運転を我慢し、「紅富士の湯」へ。 ここならほぼ半額の¥630です。 37℃のぬるい露天風呂をじっくり堪能してきました♪ トレーニング&気晴らしにとてもいいゲレンデですね! また行きたいと思います! |
谷川岳に向かって 走っていきます |
ガーラの駐車場から 石打方面が見えます |
今年は4日滑走 滑ったほうです |
焼きそば大盛は 2個でした〜 |
「チアーズ」から 割と空いてます |
夏でも板を履く スキーヤー冥利(笑) |
あと2ヶ月強で 雪景色ですね♪ |
雑巾も用意され 至れり尽くせり |
初めて「駒子の湯」 に入ってみました |
天候 :晴|曇 爽快感満点でした。 気温 :16℃(10:00) Tシャツに長袖ジャージでちょうど良かったです。 朝晩は10℃を割り込みます。 アクセス:3連休の中日。 行きは5:10東名川崎発で、途中30分休憩で、 8:00湯沢着。渋滞になりかけの場所が複数ありました。 帰りは17:10湯沢発時点で、合計43kmの渋滞。 20:15まで沼田で時間をつぶして乗り直しましたが 連休中日では、渋滞の解消も遅かったですね。 22:30新座料金所でした。 ゲレンデ:気温が高くなかったせいか、ブラシの滑走感覚は 2週前よりも少しだけ良かったような気がしました。 さて、来期も営業するのかな? 混雑 :待ってもリフト待ちは3分くらいでした。 |
ランチ:焼きそば¥600に大盛券¥200を買ったら 焼きそばが2個出てきました(笑)。 味は、屋台並みですかね〜。 温泉 :「駒子の湯」に初めて行ってみました。 ガーラからは車で数分です。 ¥500と安いですが、内湯1つのみ。 洗い場も5箇所くらいしかないので、 シーズン中は混むんでしょうね〜。 |
岩原にもプラスノー、 いいんじゃない?(笑) |
夏の定点撮影 緑が青々としてます |
ガーラの下山コース 一度滑りたいな〜 |
前回と違い、 すっかり快晴です |
晴れてるが故、 滑らない箇所も |
夏の講習も 楽しいですね〜 |
ハヤシライス¥800 これは、ちょっと・・・ |
念入りにチューン 気合入ってますね |
スタート位置 キャンプも複数 |
夏でもスキー いい光景ですね |
天候 :晴 秋晴れの一日でした。 気温 :16℃(9:00) 昼間はTシャツ1枚でもOKでしたが 14時頃から急に寒くなり、長袖は必須でした。 アクセス:行きは5:55東名川崎発で、途中30分休憩で、 8:35石打着。3連休の最終日で、全く 渋滞がありませんでした♪ 帰りは17:00湯沢発で、20分走って沼田で下りて、 20:00まで温泉でぐうたらしてから関越に再度合流。 夕方に合計40km以上あった渋滞も、東京に近づくに つれて解消していきました。 21:30新座料金所でした。 リフト券:有資格者(正指、準指)は¥1,000、その連れの方は ¥2,000で1日券が買えるんですね。 混雑 :リフト待ちは長い時で3分程度。 ゲレンデ内の混雑もそこまでは感じませんでした。 キャンプは某ナショデモ、某インラインの先生他 数組いましたね。 キャンプ:師匠の夏キャンプ。 カービングローラー2日間とプラスノー1日の日程ですが プラスノーのみ参加(¥8,000)しました。 いつものメンバーも多数いて、リラックスした雰囲気で 練習できました♪ |
講習:1.ブラシを滑る意識 ブラシの上をずらして滑るのではなく、ブラシ1本1本の 間を滑るような意識で滑る。これは、斜面に対する圧の 掛け方の問題でもあります。 2.ターン弧の軌道に合わせて、圧をかける これは、かなり個人的に言われたポイントです。 圧が側面方向に強くなってしまい、ターン弧に沿った 滑りが出来ていないということですね。 エッジングの問題でもあります。 3.軸をまっすぐ使う 雪上でも何度と無く練習してますが、上体を「折る」ような 使い方は、効率的にスキー板を踏める位置ではないという ことですね。 4.クローチングで滑る(捻り) 今回の一番の発見でした。 クローチングで低い姿勢を維持してターンするには、 足首のひねり動作をしないと、エッジングが甘いターンに なってしまうんですね。これは今までの僕の滑りそのもの。 外足の足首をターン内側(内足)のほうに捻って、結果として 膝も内側に入ってくるような運動で谷回りをしていきます。 この練習は、今度雪上でもやってみたいですね。 5.クローチングで滑る(外足の伸展) 外足を気持ち伸ばすように、内足を気持ち曲げるようにして 滑っていきます。この時に相当低い姿勢を維持して滑ると 滑り手の印象としては「極端な姿勢での滑りだ」と感じますが 見た目には、それほど悪くない、むしろいいシルエットになる んですね。 |
天候 :曇/雨 カッパさえ着ていれば、プラスノーは むしろ雨のほうがいいですね! 気温 :19℃(10:00) Tシャツ、短パンの上に写真のカッパを装着。 滑り込むと汗をかきましたが、休んでいると 寒いくらいの気候でした。 アクセス:行きは5:00東名川崎発で、途中30分休憩で、 8:00湯沢着。天気が悪かったせいか、全く 渋滞がありませんでした♪ 帰りは18:00湯沢発で、途中休憩20分で、 20:10新座料金所でした。 たまたま渋滞が解消した直後に帰ってこれました。 お盆休みの次の週末だったからかな? ただ、大雨で少しスリルを感じるドライブでした。 駐車場:駅前に駐車、無料でした。 ゲレンデ:メロディコース350mです。 斜度は丸沼よりちょっと緩い感じかな? プラスノー:写真のブラシ、丸沼と比較して見ると分かるんですが 長さが全体的にちょっと短めで、長さの差も徐々に つけているんですね。この所為か、エッジグリップは かなり丸沼よりいいですね! ストックは石突を付けなければ、しっかり刺して 漕げるし、しっかり突くこともできますね。 散水 :スプリンクラーはありません。発電機を担ぎ上げて 手動で水を撒いてました。大変な努力です! ちなみに12:45〜13:00は全面散水& コンディション回復の為に、クローズになってました。 リフト券:1日券¥3,000です。 リフト :冬と一緒で、板を履いたまま乗れました。 これは楽でしたね〜。 |
混雑:リフト待ちはあっても1分程度。ただ、コース幅が 丸沼の2/3くらいの印象で、ゲレンデ内は少し 混雑感を感じました。 キャンプが数組いましたね。 ランチ:チアーズのレストラン「PAL PAL」を全部開けてました。 なので、席には充分に余裕があります。 練習:10:15〜11:30、12:20〜14:15まで ひたすら滑りまくり! ビデオも撮って、また「首が出てる」わ「猫背」だわ、 クセが出まくってました。 とりあえず背筋を使う意識で滑ってみました。 ほぼ5分で1本ペースだったので、かなり 本数は稼いだんじゃないかな〜? 温泉:久々に石打ユングパルナスへ。 「薬草湯」があって、いい香りでした。 ¥900で露天風呂もあるので、ガーラよりも こっちのほうがオススメかな。 |
天候 :晴 例年より早く梅雨が明け、すっかり 真夏モード全開の丸沼でした。 気温 :25℃(10:00) 日陰で風が吹くと、けっこう涼しさを感じましたが 日中の日差しを浴びながらの滑走は、かなりの 暑さで、汗だくでした。 でも、身の危険を感じるような暑さではないですね。 アクセス:行きは9:35日光湯元発で10:05丸沼着。 帰りは17:00丸沼発で19:30新座料金所でした。 冬の休日ならあり得ない速さ! 道路も混んでない日を選んだのでよかったです。 ゲレンデ:コースは変わらないんですが、以前よりも 起伏が増えたかな?滑走に影響があるほど ではないですが、盛り上がってる箇所あり。 あと、中腹より下部の散水はOKなんですが、 上部の散水がイマイチで、滑りにくかったです。 リフト券:1日券¥2,500(別途保証金¥1,000)です。 混雑 :今年のオープン初日でしたが、リフト待ちは あっても3分程度。12時台は0分の時もあり。 毎年オープンの週は空いてるので、オススメですね。 来週からは夏休みで、混み出すでしょうね。 ランチ :冷やし坦々麺で一服。 まぁ、可も不可も無く(笑)。 |
温泉:初めて丸沼のスタートハウス内の温泉に入りました。 ¥600のチケットを売店で買って入ります。 浴槽は広いけど1つ。普通の風呂って雰囲気でした。 日光湯元と山一つ超えただけなのに、こっちのほうが ずいぶん薄めの泉質だなーって感じがしました。 湯量が違うのかな? 練習:10:40〜15:30まで、20本くらいかな。 慣れてきたところで、体軸の寝かせ起こしを 意識しながら大回り&リズム変化の練習。 最初の3本は久々のブラシに慣れず、 かなりビビりながらの滑走でした。 久々に雪上を意識した練習ができました。 スキー場:ちょっと寄り道して、日光湯元スキー場へ。 ここはファミリーゲレンデ、きっと冬に行くことは 一生無いでしょう(笑)。 でも、湯元温泉という良い温泉が近くにあるので レジャーにはもってこいですよね。 |
2ヶ月振りに やってきました |
5連休初日は、 ガラガラでした♪ |
あと2ヶ月すれば、 ここも雪の斜面に |
秋の色づきが 感じられました |
ランチは\1,000で 食べ放題! |
なぜかこの時期に ICSの雪が!! |
今季初滑りを 堪能しました(笑) |
また来年も来ます! 冬は・・・無いかな |
日光湯元温泉の ゆ処山月五識の湯へ |
天候 :晴/曇 日差しのあった朝は暖かかったですが、 午後になると寒さを感じました。 さすが標高が高いだけのことはありますね。 気温 :10℃(7:00) 日差しがあると、Tシャツ1〜2枚でOKですが、 曇になるとその上にジャージ着てちょうど良かったです。 朝晩は、特に冷えます! アクセス:連休初日なので、前日夜に移動! 22:30練馬IC発、途中休憩10分で、0:00沼田IC着。 休日割引適用で¥1,600でした。 17:00日光湯元発で途中50分休憩、東北道→中央環状線 →3号線経由で21:00東名川崎着でした。 混雑 :なんということでしょう!連休初日だったのに リフト待ちがほとんどありませんでした♪ 多分プラスノーフリークな皆さんは、技術選に向け もう少し遅い日程で丸沼入りするからでしょうねー。 ラッキーでした。 ランチ :感謝祭をやってました。 ということで、焼肉、ホタテ、イカ、とうもろこしなどの焼き物、 ラーメン、焼きそば、寿司などが¥1,000で45分間 食べ放題という企画をやってました。 通常のレストランメニューに比べれば、お得でしたね。 牛肉は、めっちゃ美味かった! |
初雪?:コース下部の脇に、 なぜかICSの雪が積もっていました。 すかさずブーツのまま登り、 ブーツのソールで初滑り! やっぱ雪の感触は、最高ですね! 何かのイベントで使う雪なのかな?? 温泉 :金精峠を越えて、栃木県に入って 最初の温泉が日光湯元。 ちょうど20年前に入ったことがある温泉が 懐かしくて、写真の立ち寄り湯へ。 少し狭いお風呂でしたが、混んでなく ゆったりできました。 硫黄の匂いが強く、「ザ・温泉」って感じの 泉質でしたね。 練習:プラスノーはまだまだ慣れませんね〜。 フリーで10:00〜14:30まで休憩を挟んで 滑りました。 足元に不安を感じる為、中々谷回りが作れず 「山→山」になっちゃってるのが気になりました。 滑りとしては、1本撮影してもらったんですが、 雪上よりダメなシルエット(涙)。。。 技術選、エントリーしなくて良かった・・・(苦笑) |
天候 :曇|霧雨 雨が降りましたが、カッパは要らない程度で 済みましたね。 でもこの時期の丸沼は、カッパ必須です! 気温 :15℃(8:30)、19℃(11:00) Tシャツ1〜2枚でちょうどいいです。 高原は涼しくていいですねー♪ 前泊 :今回は前日に沼田泊。 「旅籠屋沼田店」さんにお世話になりました。 ここは4人で泊まれば1泊¥3,150と格安です! 夕食 :旅籠屋さんの向かいのラーメン屋「馬鹿旨」さん。 ここはギョーザとトマトラーメンが美味しいことで けっこう人気のお店です。 7時前に行ったら満席でしたよ! アクセス:11日は水戸ICを12:05発で、外環経由、途中 休憩で1:45取って、沼田16:00着でした。 帰りは関越の渋滞を避ける為、日光経由で。 丸沼14:55発、清滝IC15:50、休憩0:40で 川口→中環→東池袋経由で東名川崎18:50。 |
混雑:リフト待ちは平均すると3〜4分ですかねー。 この時期の丸沼は空いてるので、練習には オススメですよー。 斜面:下部1/3のプラスノーを張り替えましたね。 3箇所くらい2重に重なってるところがあって 足を取られている人が何人かいましたね。 ここだけ色がビビッドなので、気分的に どきっとします(笑)。 練習:背筋を使う、猫背にならない、あごを引く に気をつけながら本数を稼ぎました。 最後ショート3本滑りましたが、とてもいい 感触を得られましたね。 感想:久々の丸沼でしたが、ドライブも楽しめて 良かったです。 やっぱ「高速代¥1,000」の恩恵は大きい! しばらくは遠征も苦労無くできそうです。 |
スタート位置にある オイル台 |
斜面は思ったよりも 短いですね〜 |
ゴールエリアから コブが目立ちます! |
ロープ塔に乗るには 登坂が必要です |
ロープ塔の降り場から |
ゲレンデへはもう一度 登坂が必要・・・ |
コブの山頂から けっこう難しい! |
コブのアップ写真! ブラシはこんな感じ |
整地も少し荒れてて 金属片には注意! |
プラスノーの削り屑が たくさん付きました |
天候 :曇 雨予報を狙って行きましたが、少し ぽつぽつ降った程度でしたね。 気温 :20℃(9:00) 気温以上に蒸し、Tシャツ1枚でも汗だくでした。。 利用料:「券」というものは無かったんですが、 午前中(8:00〜12:00)の利用で¥2,625でした。 スタンプ券をくれて、10回来ると2時間無料だそうです。 リフト :ロープ塔が1基です。 上の写真のような、金具を付けないタイプです。 乗る時も降りる時も登坂があるのが、つらいところ。 捨ててもいいスキーグローブか、厚手の軍手を 用意しましょう。 コース:長さが150mということで、スノーヴァよりちょっぴり 長いかな〜という程度ですね。 スピードを出せる程の長さではないかな。 整地斜面は、地面の起伏が少しあるのと、プラスノーの 端の金具が出ている部分があり、注意が必要です。 散水設備はありません。 コブ :これはすごい!けっこう難しいですよ! プラスノーの種類を滑走ラインとその脇で分けていますが 滑った感じの違いはありません。 慣れるまで何度も滑ると、少しづつ雪上の感覚に近づいて いきますが、雪上よりもエッジングが利かないので、 ターンが難しいですね〜。 落下する意識を強く持つと、いい感じになってきました。 ちなみに斜面の頂上から入ると、けっこう急に感じます。 斜面途中にも入口があるので、そこから試すのがおすすめ。 |
アクセス:東名川崎5:50→途中休憩20分→現地7:50着 水戸ICからは5分くらいで着けます。 現地11:45→休憩20分→東名川崎13:40着 行きも帰りもほとんど渋滞がありませんでした♪ 混雑 :8:00〜10:00までは僕だけでした(笑)。 10:00からお二人見えたのですが、どうやらN野県の N村さんだったようです。ご挨拶しましたが、その時は 気付かなかったんです。一般の方と思って 「どちらからですか」なんて聞いちゃいました(汗)。 気悪くしちゃったかな〜?? とても気さくに挨拶してくれましたよ。 感想 :整地斜面は、散水設備&コースの長さを考えると 残念ながら丸沼に軍配です。 でもコブは面白いですよ♪ もっと滑るうちに何かいい練習メニューが浮かぶかも。 今回は3時間ちょっと滑りましたが、けっこう ふくらはぎにきましたね〜。 また時間を見つけて行こうと思います。 |
スタートハウス入口の レンタルコーナー |
プロテクターは 無料です |
散水しながら 滑走性を保持してます |
2時間滑ったら ブーツがこんなに! |
プラスノーは こんな形状です |
コースは緩斜面ながら スピードも出ますよ |
天気は目まぐるしく 変化しました |
リフトは1人づつ 乗車です |
レッスンも何組か 見かけましたね |
天候 :曇|雨|晴 晴れたと思ったら、土砂降りになったり、曇ったり。 天気の変化が激しかったですね。 気温 :昼間は23〜25℃くらいでした。 東京が36℃だったのと比べても差は歴然ですね! 朝のうちはTシャツ2枚重ね着でちょうどよかったです。 晴れ間が出ると、1枚でも汗かきます。 リフト券:1日券¥2,500(保証金別途¥1,000) レンタル:板のみは¥1,000(1日) 普通の冬用のレンタル板でした。 お古の板をお持ちの方は、それで大丈夫ですが 冬に使う予定のある板は避けたほうが無難です。 ICIスポーツがOGASAKAの専用板を貸出してましたが 2時間オンリーで¥2,000でした。 昨年発売の「AG−SR」と、今年発売の「AG−HX」の 両方がありました。 AG−HXは、滑り出すとスピードの上昇に伴って 「ウィーーン」って音が鳴って、注目度満点です(笑)。 滑走性はかなり高いようです。 プロテクターは無料で借りられます。 コース:イエローコース 雪面なら緩斜面に感じる斜度ですが、 そこそこスピード感も味わえますよ。 リフト :ペアリフトですが、板を持って乗る為、 1人づつの乗車でした。 持参品:「虫」は多くないので、月山とは違って 防虫グッズはあまり要らないかもしれません。 しかし、今回のような急な雨はありえますので カッパは必須ですよ〜。 アクセス:車で往復 行きは中野を6:20頃発で、9:15丸沼着。 帰りは沼田を18:50頃に出て、中野21:00過ぎ着。 |
1.プラスノーについて 初めて体験したプラスノー。 「ブラシスキー」とも言いますが、実際の斜面を見るとまさに「ブラシ」です。 写真のような形状で、ブラシの長さに長短がついています。 冬のブーツ、ストック、板を使って、冬と同じように滑ります。 スプリンクラーから適時出る水によって、滑走性が上がります。 今回は雨が降っていたので、滑走性に問題はなかったですが、 晴れて斜面が乾く時には、板のソールに呉工業のCRCを吹いたり、 サラダ油を塗ったりするといいようです。 2.滑走感 これは、非常に雪面に近いと言うことができますが、 大きく違う点は、「板がズレやすい」ことですね。 特に弧を横に広く取った大回りは、ターン前半の谷回りが出しにくく、 山回りに入った途端に、テールがかなりずれていきます。 しかし、落差を大きく取るようにすると、ターン前半の捉えが スムーズにいきますね。 横移動を少なくして、上体をひたすら谷に落とし込んだ中回り・小回りは かなりいい滑走感を得られました。 雪面と大きな差を感じませんでした。 また、急停止ができないので、 かなりエッジを立て続け、長いずらしの末にようやく止まります。 3.オフトレには、有効? これは、間違いなく有効ですね。 ただ、雪面と違う部分もありますので、あまり多く滑り込むと 逆に雪面に戻った時に違和感を感じてしまうかも知れないですね。 月に1〜2回くらい、感覚を取り戻す目的で 練習してみるのが、ちょうどいいんじゃないかと思いますね。 ただ、雪面より「飽き」が来るのが 早いような気がします(笑)。 |