
普段何気なく身に付けているリフト券を比較・展示しています。
*現在では使われていないものが大半ですが、「禁複製」にてお願い致します。
Whistler&Blackcomb(Canada)

首から吊るすタイプ
になってます |
Cardrona(New Zealand)

シールになってて
バーコードでチェック |
Coronet Peak(New Zealand)

こちらは
耐水性ですね |
キロロ(北海道赤井川村)

雪質は見事な
ゲレンデでしたね |
雫石(岩手県雫石町)

プリンス宿泊者は
顔写真入りです |

以前のコクド系は
どこもこんな券でした |
月山(山形県西川町)

最近は珍しい
印鑑の日付 |

リフト1本ですが
この値段です |

回数券も
高いです |

Tバー回数券は
切り取り式です |
あだたら高原(福島県二本松市)

バブル前の値段なので
まだ安いですね |

今は見かけなくなった
ロープトウ |

回数券自体、なくなって
きてますよね |

ゴンドラが出来た後は
値段が上がってます |

日帰りバスツアー
¥9,000くらいでした |
裏磐梯猫魔(福島県北塩原村)

これが、確か
開業して間もない時 |

|

デザインも
けっこう変わりますね〜 |
裏磐梯(福島県北塩原村)

ここは今でも
¥3,500の安さです |
箕輪(福島県猪苗代町)

これもオープンして
間もない頃ですね |
沼尻(福島県猪苗代町)

ちょいマイナーな
国設スキー場です。 |

最近行っていませんが
どうなったかなぁ。。 |

円い回数券ってのも
味がありますねー。 |

スキー友達Mさんより
ご提供頂いた
最近の沼尻です |
磐梯国際(福島県猪苗代町)

ここも最近ご無沙汰な
ゲレンデのひとつ |
猪苗代(福島県猪苗代町)

ミネロエリア完成前です
今と同じ値段ですね |
鶏頂山・メイプルヒルスキーリゾート(栃木県藤原町)

メイプルヒルの
完成前です |

メイプルが出来て
コースが広くなりました |

開放感があって
いいコースでした |

茨城県民には、なじみ
深かったのでは!? |

歴史長かったのですが
閉鎖してしまいました |
鶏頂高原見晴(現:エーデルワイススキーリゾート 栃木県藤原町)

リフト券は別ですが
鶏頂山に繋がってました |
草津国際(群馬県草津町)

スノーボードが
禁止だった頃 |
玉原スキーパーク(群馬県沼田市)

ファミリー向けの
易しいコース配置 |
尾瀬岩鞍(群馬県片品村)

営業最終日ですね
いいスキー場です |
神立高原(新潟県湯沢町)

サンライズスキーの
パイオニア的存在 |

以前は、JRパックが
あって使いやすかった |

これからに
期待しましょう |
岩原(新潟県湯沢町)

雰囲気がいい
ゲレンデだと思います |
上越国際(新潟県南魚沼市)

グリーンプラザ宿泊者
はこんなチケットでした |
舞子後楽園(新潟県南魚沼市)

なんだかさっぱり
見えませんが・・・ |
GALA湯沢(新潟県湯沢町)

この頃はリフト待ち
30分が当たり前でした |
かぐら(新潟県湯沢町)

コクドの
定番スタイルです |

強風に弱いのが
悩みのスキー場 |
Mt.Naeba(新潟県湯沢町)

シーズン券
濡れても大丈夫です |

リフト券の様式は
毎年変化しています |

現金で買うと
ポイントがつきます |
石打丸山(新潟県南魚沼市)

シーズン券
パスケース付です |

裏面には「95.12
ユングパルナスOPENと!」 |

裏面はプレゼント
応募券になってます |

発行箇所によって
押印が異なります |
六日町八海山(新潟県南魚沼市)

この頃はゴンドラが
架かってました |
赤倉温泉(新潟県妙高市)

機械で読み取る
珍しい券です |
軽井沢プリンスホテル(長野県軽井沢町)

スキーバスで
行った時です |

JRパックで
行った時です |
TOPへ戻る