写真はクリックすると拡大します。
2019シーズン
かぐら(2019/4/28、30)、GALA湯沢(2019/4/29),
天気:晴(28日) 晴/曇(29日) 雨(30日) 最終日の雨も、カッパ着用では問題無いレベルでした。 気温:−3℃(28日朝のかぐら) 薄手のインナーと冬用のウェアーでもちょうどいいくらい。 GWにしては、けっこう寒かったですね。 今回は、Tシャツで滑れるタイミングが無かったです。 積雪:220cm 27日は10〜20cmの降雪があり、28日は最高でした! みつまたも全面滑走可でした。 雪質:新雪/ザラメ(28日) ザラメ(29〜30日) 28日のオフピステは、ブーツの脛あたりまで新雪で 埋まりました。 アクセス:GW10連休の2日目に移動です。 4:10に東名川崎発で渋滞無し、6:40にみつまた着でした。 帰りは4日目、16:05にみつまた発で、高坂先頭25km の渋滞はありましたが、19:00練馬、19:50東名川崎着。 常宿:初日は石打で、2日目はみつまたで。 |
混雑:28日は7:15に並び始めて、チケット購入に10分、 みつまたロープウェー乗車まで15分でした。 かぐら1高は5〜10分待ち。 駐車場は、7:50時点で8〜9割埋まってました。 29日のGALAは待ちゼロ、コース内もそれほど 混雑感が無かったです。 30日はGWながら平日扱いで8:00オープン。 降雨だったこともあって、みつまたで10分待ち かぐら1高は2〜5分待ちで済みました。 駐車場も6割埋まった程度。 リフト券:かぐらは、早割券をヤフオクでゲット。 キャンプ:師匠のプライベートキャンプに参加しました! 毎年この時期に参加させて頂いてますが、 開放感溢れるバーベキューも楽しめて良かった♪ やっぱいいですね〜☆ これで2019シーズンはおしまい。 今年もオフトレをしっかりやって、次のシーズンに備えます! |
天気:晴/曇(12日) 曇|雪(13日) 曇(14日) ガスが出なかったので、練習には最適な天候でした! 気温:未計測 Tシャツ、スキー用インナー、トレーナーでちょうど良かったです。 積雪:220〜210cm 前日までしっかり降ってくれたので、 雪量は全然心配無かったです。 アクセス:行きは東京6:24発のたにがわ71号。満席でした。 トク35のグリーンが取れたので、¥5,320でした♪ 帰りは指定が取れなかった湯沢18:00発Maxたにがわ66号の 自由席に飛び乗り!いい具合に座れました♪ でも後続の指定を普通の料金で取っていたので、 値段は¥6,670。ですが、一緒に乗せてくれた常連さんに感謝! 常宿:毎度お世話になってます。今季も料金変更無しです。 |
雪質:新雪/湿雪 石打にしては気温が低めで雪質が悪化しませんでしたが 3日目には少し重めになりました。 それでもグルーミングバーンで、練習には最高の コンディションでした♪ コース:ザイラーコースの幅が広くなったかな? 混雑:昨シーズンより確実に混んでますね。 山頂Lは10分くらい待つ列になってた時も。 海外からの方がかなり増えたように感じました。 リフト券:今季からカードが使えるようになりました。 早割券を買っていなかったので、3日券¥12,000を カードで購入しました。観光口もOKでした。 それにしても、値段上がったなぁ〜(苦笑)。 キャンプ:師匠の総合特訓キャンプです。 新たな発見があり、今回も良かったです! 次回は、3月のプライズキャンプ・・・ |
かぐら(2018/11/24〜25)
天気:晴(24〜25日) 天気予報では雪だったのですが、 見事に晴れちゃいました。 気温:未計測 朝方は0℃近辺でしたが、日中はインナーは薄手で十分でした。 積雪:50cm 24日午前は、新雪で快適に滑れましたが、どんどん融け、 25日のかぐらメインはは「どこを滑れば板にダメージが無いか?」 を探しながらの滑走になりました。。 アクセス:行きはとき301号。3〜4割の乗車率ですかね。 湯沢7:50発のシャトルバスは10分遅れで出発してました。 乗車は10数名です。 帰りはみつまた16:09の路線バス、スキーヤー数名、 観光客10名くらいでした。 新幹線は湯沢17:13発Maxとき334号、3連休最終日でもあり 8割くらいは乗ってました。 常宿:今回も1泊2食で7,000円でした。 瓶ビールがまだ入荷せず、缶ビール300円でした(笑)。 お客さんは、他に1名。一緒に飲ませて頂きました。 |
雪質:新雪/じゃがいも/湿雪 24日午前は快適な新雪パウダー♪ 午後は融けて緩くなり、25日のかぐらは じゃがいもコロコロ。滑ってると足に当たって まぁ痛いのなんの(笑) みつまたは14時くらいまで雪が持ちました。 やっぱピスラボを敷いたことで、融雪がかなり 遅くなりますね。 コース:かぐらは、一応メインのみオープンでした。 みつまたは24日は連絡用としていましたが、 滑走に問題無し。25日はコースオープン してました。助かりました。 混雑:みつまたロープウェーは1〜2台待てば乗れました。 かぐら1高も0〜2分くらいでした。 リフト券:早割券¥6,500(2枚)です。 キャンプ:師匠のワンデーに入りました。こちら。 次は1月の3連休に石打です! |
イエティ(2018/11/23)
富士山スカイライン 途中で氷点下に |
8:00一般オープン 直前の列 |
久々にこの風景 見晴らしいいいです |
まだBゲレンデは 開いてません |
この時期なんで まだ狭いです |
中腹は大回りも 可能でした♪ |
セフティバーの 規制がすごい! |
ICSの雪が 降ってます! |
意外に練習には 良い斜面です |
最後の落ち込み 唯一の中斜面 |
天気:快晴/曇 御殿場周辺は、割と天気の変化が激しい地域です。 気温:0℃(7:00)、3℃(13:00) 晴れている時間はウェアーのベンチを全開にしてましたが 曇った途端に、シーズン並みの寒さでした。 でも、降雪機は動いてなかったです。 積雪:50cm コース内は土は出てなかったです。 アクセス:行きは3連休の初日。 5:00東名川崎発、5:50足柄で10分休憩、 6:40にはイエティ着。やっぱ近い! 帰りは次の日のかぐらに備え13:20発、 15:00東名川崎着でした。 |
雪質:ICS 柔らかかったです。 コース:10月の週末は練習には少し苦しいですが、 この時期だと、タイミングさえ気をつければ 大回りの練習が十分できるくらいの広さがあります。 混雑:リフト待ちは0〜3分以内でした。 10時まではゲレンデ内もほとんどストレス無く 基礎練習ができました。 練習:8:00から、途中休憩1時間を挟んで13:00まで。 10時半過ぎに「明日かぐらオープン」の一報が入り 気持ちが一気にそちらへ向かいました(笑)。 リフト券:メルマガ割引で¥3,500です。 リフト:セーフティーバーを下していないと、 リフトを止めてました。けっこう徹底してますね。 そして翌日は、始発でかぐらへ向かうのでした・・・ |
2018シーズン
かぐら(2018/5/3〜6)
天気:雨(3日) 雨/雪/晴(4日) 曇/晴(5日) 曇|晴(6日) GWの割には天気に恵まれませんでした。 特に4日のガスが濃かったのには参りました。。 気温:7℃(3日6:00かぐら、スキー場発表) −1℃(4日同) −1℃(5日同) 11℃(6日同) 4日はカッパ、ミドラー、トレーナー、スキー用インナー、 Tシャツを着込んでちょうどいいくらいの寒さでした。。 積雪:150cm(かぐら) 50cm(3日みつまた) 30cm(6日みつまた) 例年と比較すると、5月20日くらいの積雪でした。 かなり融雪が早かったですね。 アクセス:行きはGW4連休の初日。 2:50東名川崎発、3:25練馬、4:05上里で10分休憩、 5:00谷川岳で5分休憩で、5:30みつまた着でした。 渋滞が始まったのは、日本道路交通情報センターの 渋滞予報通り5:00の花園先頭で、9時には大泉まで 繋がってました。 帰りは4連休最終日。 17:00みつまた発で18:00上里で25分休憩。 高坂先頭14km30分の渋滞のみで、 19:40練馬、20:10東名川崎着でした。 |
雪質:ザラメ 今回はあまり硫安を撒いてくれていない感じでした。 ゴンドララインは時折漕ぐ必要も。 管理人の板は特に滑りませんでした。 毎日汚れ落としスプレーしてからホットワックスですが それでも板が汚れてたようで、スプレーを2回に増やしたら 多少は滑走性が上がりました。 コース:みつまたは連絡のみ。スキー場がしっかり 雪出ししてくれ、さすが「神楽魂」だな〜。 テクニカル下部、パノラマ、田代チャレンジバーンは 雪が無くてクローズ。 5ロマのコブも上部はかなり出ていましたね。 テクニカル上部のコブで石踏みました(泣)。 混雑:3〜4日は天候もあってほとんど待ち無し。 5日のみつまたロープウェーはは7:15に 並び始めて3台目でした。 かぐら1高は5〜10分待ち。 下山は15:45にかぐらメイン下を出発して、 16:20に駐車場着。 リフト券:早割券¥6,500(2枚)をヤフオクで入手。 原価より僅かに安く仕入れました(笑)。 キャンプ:今回は師匠のスプリングキャンプです。 練習内容は、こちら。 滑走日数僅か11日でシーズンアウトです(笑)。 今季も皆様ありがとうございました! |
石打丸山(2018/3/17〜18)
今回は往復トク35の グリーンです♪ |
フットレストは 電動なんですね |
17日9:26の大丸は まだ雪が良かったです |
なかなか食べれない シュプールいちごソフト |
18日は快晴! テンション上がります |
ダイナミックは 雪が減ってきました |
爽快感一杯の光景 石打らしいですね |
山頂だけはそこそこ 人がいました |
山頂のコブも 楽しかったです |
いつも乗る列車だけ 高崎で増結です |
天気:曇/晴(17日) 晴(18日) 春らしい日差しの強さでした。 シーズン中のゴーグルでは目が痛くなるくらいです。 気温:−3℃(17日午前の中央第3降り場) 6℃(18日午前の中央第3降り場) 日中はミドラーでも十分なくらいの暑さでした。 積雪:150cm 2月は250cmくらいまで積もっていたはずですが、 南風でかなり融けたそうです。 下はあと1〜2週間の命でしょう。。。 雪質:ザラメ 春らしい雪質でした。 塗りっぱのワックスも、驚くほど無くなります(笑)。 朝晩は少し硬めのコンディションでした。 アクセス:今回は行きのたにがわ71号、帰りの Maxたにがわ66号共にトク35のグリーンに当選♪ たまの石打なので、贅沢させてもらいました。 |
ゲレンデ:ダイナミックのコブ、ザイラーで 雪の薄い箇所がありました。 混雑:山頂Lでは数分の待ちがあることも。 ゲレンデは「平日?」と思う程空いてました。 リフト券:早割券¥3,400を使用です。 結局今季の石打はリフト代に¥6,800しか 掛かりませんでした(笑)。 ランチ:ランチスタンプラリーは回数を稼げず、 スギOOさんに上げました(笑)。 キャンプ:今回は春コブマスターキャンプです。 練習内容は、こちら。 次はGWかぐらです。 |
石打丸山(2018/1/6〜8)
天気:晴|曇(6日) 曇/雪(7日) 曇/雨(8日) 1月でも雨が降るのが石打です(笑)。 気温:3℃(6日昼) 6℃(7日9:30) 夕方以外は寒くなかったです。6日朝は暑くて ベンチレーション解放しました! 積雪:240cm(7日) 230cm(8日) 銀座から観光に向かう辺りは、若干夏道が残ってます。 でも雪の量に心配は無いですね。 雪質:圧雪(6〜7日) 湿雪(8日) 6日も日中晴れた後、夕方に硬くなったので 塗りっぱのワックスも思ったより取れました。 晴れた日の午後は融けた雪が固まって、 けっこう難易度が高い雪質に変わるのが石打です。 アクセス:行きのたにがわ71号は指定席は全て完売。 帰りのMaxたにがわ66号は、目視では余裕あり。 |
ゲレンデ:山頂、大丸、銀座、観光で 全て雪質が変わった時がありました。 石打らしいですね。 6〜7日に大丸整地にポールを張られて けっこう迷惑でした。大回り出来ない(涙) 混雑:7日の中央第三と山頂Lで5〜10分待ち。 あとは特に混雑感も感じなかったです。 リフト券:今回は無料券3枚で凌ぎました♪。 2枚は使用後に抽選に出しました。 今まで当たったこと無いけど、どうかな〜? ランチ:今年もランチスタンプラリーやってますが 1日券は20名ちょいの当選者。 昨年より確立低いのかな? 宿: 毎度同じく1泊2食¥6,500です。 今時この値段ではどこも泊れませんよね。 練習:今回は、ショート&ロング特訓でした。 こちら なんと次は3月です・・・ |
かぐら(2017/11/25〜26)
天気:晴/曇(25日) 晴(26日) 25日の11時以降は、かぐらは雲の中に入ってしまい、 ガスが掛かったような視界の悪さでしたが、 みつまたは視界良好でした。 気温:−2℃(26日朝) ほぼハイシーズンと同じ気候でした。 時折寒かったですよ。 積雪:110cm(かぐら)、60cm(みつまた) ゴンドラコースの斜度変化のあたりや、一部では土色の 箇所もありましたが、全体的にはいい条件でした。 みつまたで滑れたのは良かったですね。 ピスラボ敷いて、融けにくくなったような感じもしました。 雪質:ハードパック、時々緩め 全体的には固いバーンコンディションで、 塗りっぱのワックスも良く取れました(笑)。 アクセス:行きのとき301号は乗車3〜4割。 まだシーズン前の雰囲気でしたね。板を持っていたのは 10人に満たなかったです。 帰りの17:10みつまた発のシャトルは乗客10数人。 以前は片道300円だったと記憶してますが、今は 板とバッグ持って乗ると、片道580円するんですね。 湯沢17:33発のMaxとき336号は7割くらいの乗車。 |
ゲレンデ:みつまたもピスラボは出てなかったです。 ゴンドラコースは、時々土色と陥没がありました。 今回は行きませんでしたが、テクニカル、 ジャイアント、パノラマまでオープンしてました。 混雑:25日のみつまたロープウェーは10分待ち、 26日は20分待ちでした。でもこの時期の割には スムーズでしたね。 駐車場:26日は駐車場入口辺りまで埋まってたので、 7割ちょいって感じ。 リフト券:最もリーズナブルな早割2枚¥6,500。 2日券にも引き換えられるのを初めて知りました(笑)。 ランチ:25日は和田小屋でたれカツ丼。 26日はみつまたロープウェー乗り場まで下りて、 Jacky's Cafeのハンバーガー、ポテト、 ドリンクセットで¥1,000でした。 場所取りのストレスフリーで美味しかったです♪ 宿: みつまたの常宿に食事付きで泊るのは、 もしかすると6年振りかも。1泊2食¥7,000は、 あの場所にしてはリーズナブルかな。 宿泊者は、僕一人。快適でした♪ 練習:今回はプライベートキャンプです。 レポは、こちら。 次は、1月3連休で石打です! |
2017シーズン
かぐら(2017/5/3〜4,7)、ガーラ湯沢(5/5〜6)
天気:快晴(3、5日) 晴(4日) 雨&ガス(6日) 曇(7日) GWは大半晴れ、最終日曇&小雨が例年の傾向ですが、 それと大差ない感じでした。 何より、晴れた日の日差しは強烈です!顔だけでなく首回りの 日焼け止めも忘れずに。あとは、雪目対策も欠かせません。 気温:19℃(3日かぐらの日中最高気温) 7℃(7日みつまたの朝) 日差しがあると、Tシャツ2枚重ね着でも滝のような汗でした。 雨が降った6日はミドラー着てカッパでちょうどいい感じ。 積雪:250cm(3〜6日かぐら)、160cm(3日みつまた) 120cm(5日ガーラ)、100cm(6日ガーラ) 240cm(7日かぐら)、150cm(7日みつまた) かぐらのサンデッキが、まだ階段数段しか出ていませんでした。 かなり珍しい雪の量ですね。 今月末まで、雪は持つでしょうね。 雪質:ザラメ 3〜4日は、場所によってはけっこう締まりのある雪質でした。 アクセス:行きは、GW5連休の初日(水曜日)。 4:05東名川崎発、環八がややスローで、5:00新座料金所。 坂戸西先頭9km20分と東松山先頭5km10分の渋滞にはまり、 6:00上里、7:25みつまた着。 帰りは5連休最終日(日曜日)。 16:10みつまた発、17:00前橋、17:40高坂、18:10練馬 18:50東名川崎着でした。 途中坂戸西5km10分の渋滞と出てましたが、数分のろのろしただけ。 長期連休の最終日は、やはりスムーズですね! |
ゲレンデ:雪量十分で、土や石ころは全くありませんでした。 少し土色になっていた箇所はありましたが。 タイミングだけ気をつければ、かぐらメインでも パノラマでもGALAでも、大回りの練習ができました。 混雑:いつものGWは、みつまたロープウェーは20〜30分待ちですが、 3、4日に10分待ったか待たないか、という程度の混雑でした。 列もチケット売り場の横まではつながらない感じ。 かぐら1高もいつもなら10分待ちはザラですが、まって数分。 スキー人口減っちゃった?と心配になります。 駐車場:かぐらは全台埋まらなかったですね。 GALAも5日8:00時点で、駅側の線路終端あたりに駐車可。 リフト券:みつまた観光協会の割引券は1日券が¥3,700、 2日券は¥7,200と値上げしちゃいました。 シーズン前から予定が立つなら、早割(2枚¥6,500)が 一番安いということになりますね。 ランチ:この時期は、持参でサンデッキが基本です! 湯沸かして、のぐちで買ってきたカップ焼きそば♪ この雰囲気がたまりません。 有料休憩所:そのサンデッキの隣に、有料休憩所が設置され、 デスク使用料¥500と一人90分¥300だったかな? 高過ぎて利用客は数名でした。 ビール1本付きとかなら、もっと利用率増えるのに(笑)。 練習:今回は5〜6日に師匠のキャンプに入りました。 講習内容はこちら。 最終日は講習内容の復習。 やはり講習で課題点を明確にして、それを個人練習する、 このサイクルが一番効果的ですね! 今季も僅かでしたが、技術の成長は感じられたかな。 来季も少しでも上を目指せるように、オフに出来ることを! |
石打丸山(2017/3/18〜20)
![]() いつも通りに 東京駅出発です |
![]() やっぱグリーン♪ 差額¥1,000ですね |
![]() トク35だからこそ この値段です★ |
![]() 初日はケルンで 石焼ビビンパ |
![]() ハツカ石スーパー脇 コブがいい感じ |
![]() 大丸整地のコブも 楽しかったです |
![]() うちにもこの長さの 台が欲しいな〜 |
![]() 今季は雪量十分! 良かったです |
![]() 居酒屋けんちゃんの 日替わりランチ |
![]() 最終日は大丸コブ! いい練習でした |
天気:曇|晴(18日) 雨|曇(19日) 晴(20日) 19日の雨は一時本降りで、カッパを持参しなかったことに後悔。 天気予報が前日に急に変わりました(笑) 気温:3〜7℃(中央第三山頂の表示) 春スキーらしい気温でしたね。 19日は日差しが無かったので、Tシャツ+スキー用インナー+ウェアで 少し寒さを感じました。 積雪:230cm(18〜20日) 3月でこの量は久々かもしれませんね。 コブを掘っても全く心配無しでした。 雪質:ザラメ(18〜20日) コブを練習するには、最高の雪質でした♪ 20日は晴れて、大丸山より下はザブザブ感満点でした。 山頂はザラメながらも締まりがありました。 アクセス:行きは東京6:24発Maxたにがわ71号、 帰りは湯沢18:00発のMaxたにがわ66号。 指定席はどちらも満席になってましたね。 |
混雑:書き入れ時の3月連休だというのに、リフト待ちは 山頂Lで2日目の午後に発生した程度。 「こんなに空いてていいの?」と心配になったくらい。 やっぱ若い人にはスキーは面倒なのかなぁ? コブ:この3日間でコブが掘られていたのは、 @大丸山(不整地、整地の南側)、 Aハツカ石スーパー(リフト北側)、 B銀座の観光第2リフト寄り C観光ダイナミック ですね。 ランチ:ケルンの石焼ビビンパは¥1,300と高かったですが、 美味しかったです♪ 居酒屋けんちゃんの写真のランチは¥750、 豚キムチのあんかけみたいな丼でした。まあまあ。 練習:整地練習は、講習の復習を中心にやって、 今回はコブを重視しました。苦手なライン取りを ハツカ石スーパーの中斜面コブで試して、徐々に斜度を 上げて行きました。これはいい練習になったかな。 やはり慣れてないことをどんどんやって、 滑りの幅を広げないと、発展は望めない、ってことですよね。 次は5/3〜7のかぐらです。とことんコブします! |
石打丸山(2017/1/7〜9)
天気:曇/晴(7日) 曇(8日) 曇/雨(9日) 7日は文句なしの天気でしたが、8日は午後から強風でリフトがどんどん停止。 ガーラは14:30でクローズ、16時過ぎには中央と観光の第一以外は全て停止。 9日は午後から本降りの雨でした。やはり石打には1月でもカッパ必携! 気温:−3℃(7日午前中央第3山頂) 4℃(8日9:00の中央第3山頂) 1℃(9日10:00湯沢観測所)。 7日は石打にしてはけっこう冷えましたが、天気が良かったので さほどつらくはなかったです。むしろ8日午後のほうが 気温が高くても風の強さで寒さを感じました。 積雪:90cm(7〜8日) 80cm(9日) 8日に吹いた南風の影響で融雪が進んじゃいましたね。 9日は観光も中央も第一の脇は滑走クローズでした。 雪質:圧雪(7〜8日) 湿雪(9日) 7日〜8日午前は特に良かったです。 9日の雪はザラメまではいきませんでしたが、引っ掛かる雪で 加圧すると板が埋まる感じのある雪でした。 アクセス:行きは東京6:24発Maxたにがわ71号、一通り席は埋まったようです。 帰りは湯沢18:12発のとき338号。指定席は完売でしたが、 昨年までの混雑ではなかった印象ですね。 やはり北陸新幹線開通の影響はありそうです。 |
混雑:昔は1月の3連休と言うと相当混んだ記憶がありますが、 7日はリフト待ち無し。ゲレンデも普段の休日と比べて かなり空いてました。 8日は5〜7分くらいのリフト待ちあり。ゲレンデも けっこうな混雑感でしたね。 9日は雨の影響もあり、リフト待ちゼロでした。 ゲレンデ:昨シーズンに続き、雪が少ないです。 山頂は問題無しでしたが、9日は大丸のコブでも下が出て 観光第二の乗り場近辺は、夏道の段差が埋まってません。 ランチ:初日はバレーナのドリア。税込¥1,598は、 結構なお値段だけど、美味しかったですよ♪ 2日目はケールのペペロンチーノ¥1,000、 3日目はセゾンでナポリタン(¥780だっけ?)でした。 どこも美味しいですが、大盛は止めときました。 練習:初日はフリーでビデオ撮り。 2日目3日目はワンデーに入りました。 今回もいい練習ができたな〜と思ってます。 何と次は3月の連休までお休みですzzz・・・ |
かぐら(2016/12/3〜4)
天気:快晴/曇(3〜4日) この時期には珍しく、好天に恵まれました。 気温:0℃(3日朝のかぐら発表) 4℃(4日同じく) 日中は冬用のウェアでは暑かったですね。 特に日曜日は、ミドラーでも大丈夫でした。 積雪:60cm(3〜4日) とは言っても、かぐらメインでも石ころ転がってたりしたので、 全然油断出来ない雪量でした。 雪質:ハードパック/湿雪(3日) 湿雪(4日) 土曜の朝はカチカチで氷がコロコロして、 膝に悪いコンディション。午後に緩んできてちょうどいい感じ。 ザラメまではもちろんいきませんでしたが、緩んだ雪でした。 アクセス:行きはとき301、乗車率4割くらい。 帰りは湯沢始発のたにがわ412、乗車率1割以下ですね。 シーズン前の新幹線は、空いてて静かで快適です♪ 早得35の設定がこの列車しかなかったので。 |
混雑:土曜日は、8:07のみつまたのチケット売り場で10分強& ロープウェーで20分待ちくらいでしょうか。 かぐらゴンドラ降り場に9:15に着きました。 バス便で無くなったので、前よりアクセスは良くなりました。 日曜日は出遅れて、ロープウェー待ちの列が 駐車場真ん中の小屋の先まで続きましたが。 8:25並び始めで9:45にかぐら着。 かぐら1高は最大15分待ちくらいかな。 ゲレンデ:ジャイアント、パノラマ、テクニカル上部もオープン。 メインは混雑感ありましたね。大回りは要注意でした。 リフト券:早割の1日券2枚¥6,500です。 講習受講組はみんな持ってましたね(笑)。 ランチ:両日ともレストランかぐら。 しかし、ランチに¥2000超えのメニューとは・・・(汗) 練習:師匠のシーズンインキャンプに参加です。 今回も収穫が大きかった講習で満足♪ レポはこちら。 次は来月3連休の石打ですね。 |