滑走記録をダイジェストでお送りします!
写真はクリックすると拡大します。
2013シーズン
かぐら(2013/4/27〜30)
天気:雪(27日) 雨/曇/晴(28日) 晴|曇(29日) 曇/雨(30日) 4月末の降雪は、初めての経験でした。 気温:−1℃(27日7:00) 1℃(28日7:00) 9℃(29日16:30) 7℃(30日7:30) Tシャツで滑れたのは、29日の検定後の僅かな時間でしたが、 やっぱTシャツで滑ると、爽快感が違いますね♪ 積雪:310cm(27〜29日) 290cm(30日) 融雪どころか、しっかり積雪してます。 5月末まで大丈夫でしょう! 雪質:新雪(27日) 湿雪(28日) ザラメ(29〜30日) 27日の午後は、降り積もった雪で表面が固められ、 「キュッキュッ」雪が鳴りました。 28日の雪は、湿った雪ですが冷えて固まってたので けっこう滑りにくかったですね。 混雑:27日は天候もあってか、リフト待ちはほとんど無し! 28日はかぐら1高でも5分程度の待ちあり。 帰りのみつまたロープウェーは20分待ち。 16:15にかぐらゴンドラ上駅を出て、 17:05にみつまたロープウェー下駅着でした。 29日は連休最終日もあってか、ほとんど待ち無し。 混まないとかぐらゴンドラ上駅〜みつまたロープウェー 下駅までは30分見ておけば大丈夫です。 30日は平日ですから、田代のダイナミックなんて 誰もいない時間もけっこうありました(汗)。 アクセス:27日は、全夜発を狙ってましたが、叶わず。 4:40練馬、毎度おなじみ赤城高原で15分休憩、 6:50みつまた着でした。 30日の帰りは16:00みつまた発、ETCの通勤割引の為に 18:02新座料金所、18:05練馬、19:05東名川崎でした。 道路:0℃まで下がった27日は、神立→三俣間で凍結した 箇所もありましたね。 「GW終わるまでタイヤは履き替えない!」鉄則ですね! |
宿泊:昨シーズンは泊まりに行けなかった三俣の常宿へ。 おばちゃんも元気で何より! 素泊まり1泊¥3,500♪ 温泉:三俣観光協会の温泉券¥350は 駒子の湯でも使えるんですね! リフト券:みつまた観光協会の3日券は、休日券だと ¥10,300でした。平日は安いようですが、 ちょっと割高になりましたね。 検定:昨年に続き、新潟県連かぐら会場の クラウン検定を受験しました。 受験レポはこちら。 石打メンバー3人が受験し、他数名の方とも 一緒に受けたので、楽しく滑れましたね。 緊張はしましたが、クラを受け始めて以来、 一番緊張しない検定会だったかも。 過度な緊張は、滑りにマイナスですね! メンタルタフネスも重要です! |
石打丸山(2013/3/23〜24)
天気:小雨/小雪/曇(23日) 快晴(24日) 8時頃は小雨でしたが、徐々に雪になりました。 気温:3℃(23日7:00) 3℃(24日7:00) スキー場発表値です。 23日の最高気温は4℃、24日11:00の 中央第三下り場で6℃が表示されてました。 春らしい気温ですね! 24日は、Tシャツ&インナー&ミドラーで かなりの汗をかきました。 積雪:220cm(23日) 210cm(24日) ぐっと減りましたね。 ホピヒラーの上部では少しですが土も出て、 雪解けを感じましたね。 雪質:ザラメ すっかりいつもの春雪です。 ちょっと滑走性悪くなるくらいに水が出てる場所も 少しですがありました。 リフト:もう一般の方はスキーシーズンが終わったのか、 週末にしてはかなり空いてましたね。 アクセス:行きのMaxたにがわ71は9割くらい?。 帰りのMaxとき340も少し余裕がありそうでした。 道路:渋滞も少なかったようで、路面もドライで、 やっぱ春ですね〜。 |
混雑:ゲレンデはガラガラでした。 スタートのタイミングに迷う場面が 極端に少なかったです。 リフト券:石打ケータイネットは連続して 毎日使えるんですね!知らなかった。 ということで、1日券¥3,500を2回購入。 2回、応募しましたよ。 当たってくれ!来季シーズン券! 食事:23日はケルンの焼ビーフシチュー¥1,500。 高いんだけど、満足の一品です。 24日はシュプールで味噌ラーメン大盛りを ¥1,070で。お店からは こごみやふきを差し入れしてくれました♪ ゴキゲンでソフトクリーム¥350まで。 例年はイチゴ味が出てくる時期なんですけどね。 練習:春コブキャンプです。 夜の飲み会も含め、楽しい2日間でした! あっという間の石打シーズンが終わりました。 石打での滑走10日間は、怪我した08シーズンに 7日だけだった次に少なかったですね。 でも、少ない日数の割には効率的な練習が 出来たんじゃないかな〜って思ってます。 今季も皆さん、大変お世話になりました! |
石打丸山(2013/2/23〜24)
天気:雪(23・24日) 特に24日は暴風雪になりました。 地吹雪になる時があって、その時はすごかったです! 気温:−3℃(23日7:00) −1℃(24日7:00) スキー場発表値ですが、上はもっと寒かったです。 石打の気温じゃ、ないですね(笑)。 積雪:360cm(23日) 370cm(24日) ここにきて、急に積もりましたね。 雪質:粉雪 1日滑っても、ホットワックスが全く落ちませんでした。 24日は雪が「キュッキュッ」言ってましたよ。 標高高いスキー場と錯覚しました(笑)。 リフト:24日は暴風雪の為、観光第一、中央第一、 ハツカ石のリフト3本の計5本しか動きませんでした。 昼になって観光第二も動きましたが、 すごい突風でしたね。 アクセス:行きのMaxたにがわ71の指定券は完売。 帰りのMaxとき340も指定券完売でしたが 交通機関の乱れからか、けっこう空席が目立ちました。 帰りの上越線が5分くらい遅れて湯沢到着。 道路:23日(土)下り、月夜野〜湯沢が1:00〜6:30頃まで 雪で通行止めでした。 24日(日)上り、昼間から17:00頃まで湯沢〜水上が 吹雪で通行止めでした。 さすがに両方通行止めになるのは、珍しいのでは ないでしょうか?? しかも15時頃で、R17の石打→湯沢で僅か5kmが 2時間掛かったそうです・・・ |
混雑:23日は数分のリフト待ちが出た時もあり。 24日午前中は、中央第一で10分待ち。 バブル期に戻った?と錯覚しました。 リフト券:2日券¥7,300です。 食事:23日はおなじみセゾンで味噌ラーメン大盛。 24日は中角でカツカレー¥1,200と にんじんジュース¥250、これが濃厚〜。 帰りの新幹線では、「いくらたらこめし」を。 ¥800だったかな?いくらが美味しかったです♪ 練習:プライズキャンプです。 レポはこちら。 2日間だったので、それほど長い時間ではないですが 久々にじっくりとスキーに向き合えたな〜と思います。 パーツ練習から発見があって、それが自分の滑りに 僅かづつでも変化を与えてくれる、これこそが 基礎スキーの醍醐味ですね。 (あっ、レジャースキーヤーに転向したんだっけ(笑)) |
石打丸山(2013/1/12〜14)
天気:晴(12日) 晴/曇(13日) 雪(14日) 思った以上に、いい天気になりましたね♪ 14日は終日降り続いてました。 気温:−2℃(12日9:00) −3℃(13日7:00) 0℃(14日7:00) 全てスキー場発表値です。 晴れていた12〜13日は、暖かく感じました。 積雪:185cm(12日) 180cm(13〜14日) この時期としては、ちょっと少なめですね。 コース:大丸のコブは、少しだけ土色になっている箇所が ありましたね。それ以外は、滑走に心配な箇所は 無かったです。 コブ:今季から、ピッチの狭いコブと、広いコブの2つの を計画的に整備してますね。楽しいラインです。 今季から石打の1級検定の不整地小回りは、 こうしたコブを使うそうです。 アクセス:今季初の新幹線移動です。 行きのMaxたにがわ71のFLはほぼ満席。 帰りのMaxたにがわ424も指定券は完売でした。 首都圏の雪の影響で、東京到着は15分遅れました。 都内でも10センチ近く積もったこの日。 関越は本庄児玉以南が通行止、すごい日でした。 |
混雑:12〜13日は、リフト待ちが3〜5分くらいありました。 ここ数年の中では、一番混んでいる?印象でした。 スキーバスがけっこう来ていて、 それが理由?と言った意見も。 東京から400km以内のスキー場へは、運転手の 規制の関係でスキーバスを設定しやすいようです。 リフト券:08シーズン以来で、シーズン券を購入せず。 3日券を¥9,800で購入です。 もう、シーズン券を買って滑ることは、 きっと無いんでしょうね〜。 (定年退職後なら・・・?) 食事:バレーナで、明太子クリームパスタ。 定番メニューは健在でしたね。 ミニカレーは¥500くらいでした(食べてませんが)。 エンジェル、New Maruyamaにも行きました。 練習:最初の2日間は、スギOOさんと交替でビデオ撮り。 こういった練習の時間も、しっかり取らないと やっぱだめですね〜。 実践練習の絶対量が足りないので、そこは 多少カバーできた2日間でした。 14日はショートターン特訓。 レッスン後にフリーの日があったら、もっと 良かったですけどね〜、まあ仕方ない。 |
2012シーズン
かぐら(2012/5/13)
天気:快晴 爽快感満点の天気でしたね。 気温:12℃(12:00) Tシャツ2枚で滑りたかったんですが、それでは 風邪引いちゃいますね。 ミドラー&Tシャツ2枚でちょうどいい気候でした。 混雑:1高は10〜15分程度の待ち。 「一人専用ライン」の列は、30〜40人くらいは 並んでましたね。 ペアにも長蛇の列で、最近の中では最長! ゲレンデも、メインはかなりの混雑感。 積雪 :250cm ジャイアント・メイン・テクニカルのコブも いくつか土が出てました。注意が必要です。 雪質 :ザラメ 前日の降雪が数センチ乗っていて、 メイン山頂の朝イチでは、僅かですが 新雪の感触が!驚きでした。 アクセス:行きは、4:40東名川崎発、5:05練馬、 6:00前橋、湯沢で給油して、 7:00三俣着でした。 帰りは14:20三俣発、鶴ヶ島先頭の渋滞が 始まってて、5km。んで16:20練馬、 17:15東名川崎着でした。 |
駐車場:7時時点でもお土産屋と入り口の間くらいの位置でした。 早々と満車になったようです。 やっぱ滑れるのが、ここと奥只見だけですもんね。 春のかぐらは、早く来ましょう! リフト券:今回はリフト券売り場で、日の出滑走隊Tさんに遭遇! またも割引券の恩恵にあずからせて頂き、 ¥3,200で済んじゃいました。 ありがたや、ありがたや♪ 練習:日の出のTさんのコブの滑りを拝見して、 自分に足りない部分(膝頭の先行)に気付きました。 上手い人の滑りを見て、「そうそう、それをやりたいんだ!」 って気付くのは、大事ですねー。 これで2012シーズン最終滑走となりました。 自分の技術の限界も感じつつありますが、 せっかくここまで練習してきたんだし、まだ人生長いんだし、 もう少し上手く滑るように頑張りたいですね。 今季も皆さん、大変お世話になりました! |
かぐら(2012/4/29)
天気:快晴/曇 日差しが強過ぎて、トップシーズン用のゴーグルでは 雪目になりかかりました。濃い目のレンズがお勧め! 気温:未計測。 Tシャツ2枚にミドラーでは、汗だくでした。 ただ朝と夕方はちょうど良かったです。 混雑:田代第7Lは、待ち1〜3分。 8時台のかぐら1高は3〜5分。 帰りの16:10頃のみつまた2ロマ、3ロマは0分。 16:20のみつまたロープウェーは10分待ちでした。 積雪 :300cm みつまたも雪は十分ありますね。 みつまたファミリーやゴンドラコース下部は 5月に向けて雪を盛り始めてましたね。 雪質 :ザラメ 例年通りのGWのコンディションでした。 僕は一番滑りやすいとも感じます(笑)。 アクセス:行きは、4:30東名川崎発、5:00練馬、 6:00藤岡でバスの事故現場を横目に見て、 7:10三俣着でした。 帰りは17:30三俣発、赤城高原18:15、 鶴ヶ島先頭の渋滞30kmにはまって、 20:40練馬、21:10東名川崎着でした。 |
リフト券:駐車場でバッタリH石さんに遭遇! 彼が、シー券ホルダーの割引券を持ってて ¥3,500で済んじゃいました。 コース:みつまたの大会バーンは、大きな山があって 大規模パークと化してました。 かなりの怪我をされた方も見掛けましたけど。 クレープ:今季から「マリオンクレープ」が来てますね。 疲れた体に甘いものが良く効きます! クラ検:急に思い立って、日帰りで出陣しました。 石打メンバー3名が来てて、楽しく受験♪ 検定員も3人中2人が身近だと、いいですね! 十分な結果は残せませんでしたが、 行って良かったです。 受験レポは、こちら。 春かぐら:誰にも連絡しないで行ったのに、 いろんな方にお会いできました。 いい天気で開放感もバツグン!! この時期のかぐらは、やっぱり好きですね♪ |
苗場(2012/3/31〜4/1)
3/31 12:00雨が 雪に変わりました |
夕飯の酒の肴は ナイターの光景 |
4/1朝までに 降雪がありました |
朝食の時は、 この光景を見ながら |
予報に反して 晴れました♪ |
レジャーで来るなら 楽しいのにな〜 |
来月は、ここに 来て楽しむぞ〜 |
天気:雨/吹雪(31日) 晴/雪(1日) 31日は11:00頃までかなりの雨。ずぶ濡れになって、 その後は吹雪!2月を思わせる寒さでした。 気温:未計測。 インナーシャツ2枚にトレーナーで、スキーウェアでも 寒さを感じる気温でした。2月並ですね。 混雑:24日は天気のせいもあって、リフトだけでなく ゲレンデもガラガラでした。 積雪 :250cm(31日) 260cm(1日) 苗場でも、営業さえすればGWいけますよ! 雪質 :ザラメ→湿雪(31日) 圧雪(1日) 31日の雪は、ザラメが固まった上に湿雪が乗って めっちゃ滑りづらかったです。 1日は、トップシーズンにも匹敵する雪質でした。 コース:31日は強風で、ゴンドラ動かず。 1日は上部まで動いてましたね。 アクセス:行きのMaxとき301号は、もう空いてましたね。 帰りのMaxとき340号は、自由席もガラガラでした。 もう、シーズンもおしまいなんですね。 湯沢から苗場まで、行きは路線バス¥850(荷物2個)、 帰りはホテルの送迎バスです。 17:00発は2台出てました。観光バスタイプで、 湯沢まで35分と掛かりませんでした。 |
宿泊:毎年おなじみのJRパックです。 4号館ツイン2食&リフト2日券付、新幹線往復で ¥32,100でした。値上がりしたな〜。 プラス、アーリーチェックインは¥2,000でした。 食事:31日昼はピザーラをテイクアウトして、部屋で。 ピザ2切れとポテト、チキンで¥1,100。 ずぶ濡れになったウェアを乾かしました。 夕食はいつもの松風で一杯♪ 夕食券は¥3,000で¥3,500の夕定食。 1日の朝食は2号館で。 昼食はエーデルワイスでシーフードパエリア、 ¥2,500で2人前でした。これは美味かった。 検定:クラ5回目の受検です。 またも残念な結果でしたが、一緒に受験する方が たくさんいて、かなり会話し合いながら受験できたのは 本当に良かったですね。 ありがたいもんです。 |
石打丸山(2012/3/24〜25)
24日朝は 湯沢も雨でした |
常宿前の積雪 けっこう多いです |
24日午前は 大雨でした |
![]() 25日朝は、少し 新雪が乗りました |
貴重な晴れ間 やっぱ写真映えします |
この光景を 何度見てきたかな? |
気温の変化で コブも変化しました |
Maxとき340号が 16両編成に! |
天気:雨/雪(24日) 雪|曇(25日) 24日の雨は、けっこうな降り方でした。 カッパを着なかったら、滑れないくらいの雨です。 気温:5℃(24日13:00) −1℃(25日13:00) 北風が吹いて、この時期にしては、 かなり寒かったですね。 混雑:24日は天気のせいもあって、リフトだけでなく ゲレンデもガラガラでした。 積雪 :260cm(24日) 280cm(25日) 十分過ぎるくらいの雪ですね。 最終日まで十分余裕ですし、リフトさえ動けば 4月下旬でもいけるんじゃないかな? アクセス:ダイヤ改正後の初乗車です。 行きのMaxたにがわ71号は、余裕あり。 帰りのMaxたにがわ424号は、指定券は 満席でした。 |
練習:昨年は参加できなかった春コブ。 常連さんたくさんの環境下で、楽しく 練習できました! 昼食:写真は撮りませんでしたが、24日は 今季初のケルンで焼きビーフシチュー。 25日は、今季もよく使ったバレーナで てりたまチキンピザ♪ メシが美味けりゃ、スキーも楽しい! あっという間に今季の石打が終わりました。 気付いたら、インライン履いてるんだろな〜(笑) |
石打丸山(2012/1/28〜29)
天気:雪(28日) 吹雪(29日) 止み間が少ない2日間でしたね。 気温:−3℃(29日7:00) 29日の中央第3リフト降り場では、 昼間でも−6℃でした。 トレーナ&スキー用インナー&ヒートテック& Tシャツ1枚でようやく滑れた、って感じです。 混雑:強風で山頂ゲレンデが開かなかった時間のみ 観光第3リフトが数分の待ちが出ましたが、 それでも待つことは少ないですね。 積雪 :330cm(28日) 340cm(29日) よく降りますね〜。 2006シーズンに記録した450cmを超えるか!? アクセス:行きはMaxたにがわ71、乗車率は8割くらい? 在来線が遅れてて、1時間待つのは嫌だったので、 タクシーで石打へ。 帰りは17号が渋滞して、時間までに越後湯沢駅に辿り着けず。 止む無くガーラ湯沢駅から、始発のたにがわ84号の自由席で。 思ったよりも空いてて、越後湯沢からも8割程度の乗車率でした。 指定席は完売でしたが。 |
練習:今回はコブ特訓です。 29日はフリーで、数本ビデオ撮り。 昼食:28日は中角へ、29日はバレーナへ。 バレーナでは、お客さんの3割くらい 海外の方でしたね。 海外の方にも、日本のスキーの良さを 感じてもらえるとよいですね。 写真撮りませんでしたが、てりたまチキンの ピザが美味しかったです♪ ちなみに、バレーナ入り口の階段が 雪で全部埋まり、雪面のほうが高くなりました。 感想:やっぱ講習を受けると、 満足感高いですね〜。 |
石打丸山(2011/12/29〜2012/1/3)、ガーラ湯沢(2012/1/3)
![]() とき301で 湯沢入りです |
![]() モーター音が ローカルな電車 |
![]() 常宿に到着 わくわくする天気 |
ザイラーも 滑りやすそう |
![]() 初日はやはり バレーナで、これ! |
17時前でナイター きれいですよ♪ |
魚沼平野の夜景に 飛び込むようです |
![]() グリーンをワイド サイズで撮影! |
![]() 標高1111.8mの 飯士山が見えます |
大晦日、最後の 日が落ちていきます |
上の写真より ちょっと早めの時間 |
積雪が多く、 トイレに段差が無い! |
観光第3クワッド 乗り場前です |
新雪が心地良い! 楽しいですね〜 |
ハツカ石への道 長閑です |
見下ろすゲレンデ いい眺めです |
セゾンから見る 中央口の光景 |
いつも眺める 検定バーンです |
山頂から見下ろす 気持ちいいな〜 |
バレーナの今季の メニューをどうぞ |
ここは本当に お気に入りです♪ |
湯沢の街が 見えますね〜 |
観光口に照明 けっこう急斜面 |
3日は、ガーラに 出没してみました |
|
シャリオLから見る ブロードウェイ |
先ず下山コースの ファルコンへ |
けっこう楽しい コースでしたよ |
コースの最後は 駅に通じます |
ブーツ履いたまま 改札に来ちゃった |
夏の風景と 比べてください |
こちらも夏の写真 と比べてみましょう |
夏よりも少し 狭く感じました |
南エリアの 260万ダラーコース |
みつまたを一望! GWに行きますよ〜 |
湯沢高原にも 行ってみたいな〜 |
空いてて、いい 練習バーンでした |
圧雪斜面は少ない 南エリアです |
数年振りに 広くなりました |
最後はスワンCの コブを滑ります |
天気:晴(29日) 吹雪(30日) 雪/曇(31日) 曇|晴(1日) 雪(2日) 曇|晴|雪(3日) 1日のうちに天気が目まぐるしく 変わりましたね〜。 気温:−4℃〜2℃の間でした。 今回は、日毎のデータ取り忘れました(笑)。 −4℃でも、風が吹いた30日は 極寒の底冷えで、トレーナ&スキー用インナー& ヒートテックでも震えました。 リフト券:今季もシーズン券早割で¥47,000です。 混雑:一番待った時でも、元旦の山頂Lで2分くらい。 沢コースは少し混雑感がありましたが、 それでも年末年始にこのお客さんの少なさは、 困ったものです。。。 積雪 :240cm(29日) 210cm(30〜31日) 200cm(1〜3日) 十分な積雪です。 グリーンゲレンデの下から見て左の斜面から リフトまで、普通は登らないといけないのですが 登坂無しで乗れますね。 アクセス:行きはたにがわ71が動いていなかったので、 とき301で。乗車率は8割くらい? 3日の帰りはMaxたにがわ422のFLへ。 乗車率は110%くらいでしたね。出入口にも 乗客が溢れました。 |
昼飯:これは石打の楽しみの一つですね。 バレーナ:少しメニューが変わりました。 クリームブリュレが復活したのが◎♪ ウィンターハウス大丸:焼肉屋に初めて入りました。 大瓶¥650、ロース¥1,000、モツ¥500、 豚トロ¥650、キムチ¥400と手頃な価格で ついつい飲み過ぎちゃいました♪ セゾン:ナポリタンは今年も健在です!ウマイ! エンジェル:まだ五目あんかけラーメンに出会えません。 ケール:メニューは変わってないですね。 ヤマモト:残念ながら営業を止めてしまったようです。 練習:レッスン3日間と復習3日間で頑張りました! ガーラ:多分冬に行くのは11年振りだったんじゃないかな〜? 各コース1回は滑れるように、くまなく回りました。 2ヶ月前のサマーゲレンデと比較してみて とても面白かったです。 こちらは、バルーシュLで3〜4分のリフト待ちあり。 駅直結ってこともあって、 初心者がとても多いスキー場ですね。 ちなみに、山頂グルノーブルの標高は1,180m、 天気雪の時の気圧は870hPaでした。 気圧に弱い方は注意してください(笑)。 感想:今回も久々にお会いする方が多数いて、 「シーズンだなー」と実感した6日間でしたね。 アミノバイタルを毎日3包飲み続けたお蔭で(!?) 「くずれないカラダ」で頑張れました! |
スノータウンイエティ(2011/10/29)
天気:快晴 オープンした先週末は大雨だったようですが、 見事にいい天気になりました。 気温:15℃(7:16) スキー場発表値です。 Tシャツ&スキー用インナー&薄手のウェアーでは 少し汗をかきました。 リフト券:今年もメルマガ会員割引で1日券¥2,300でした。 半額券も発行されてたので、この時期しか行かないなら ¥1,400で滑れるわけですね。 混雑:リフト待ちは5〜7分程度。隣のペアも動かしていたので 「待つの長いな〜」って程ではありません。 午後のほうが少し混みましたが、 快適に大回りできたのは、少しだったかな。タイミング次第。 積雪 :45cm これもスキー場発表値です。 昨年のような、地面が見えるようなことにはならなかったですね。 コース:Aゲレンデのみオープンです。 最初の100mくらいとリフト乗り場だけ硫安を入れてました。 中間の緩斜面は、ちょっと失速してしまい、練習が難しい コンディションでした。 アクセス:東名川崎7:10で足柄SAで20分休憩、9:10現地着。 東名は10kmの渋滞でしたが、走行車線を走ったら割と流れる 渋滞でしたね。 30日の帰りは沼津ICを8:00に出て、東名川崎9:00着でした。 今回は用事があって朝帰りでしたが、渋滞が無いと かなり近いんですね〜。 |
昼飯:今年も足柄SAで「柿安」の黒毛和牛弁当&わらびもち。 クセになるおいしさです♪ 宿泊:今年もルートインだったのですが、コロプラ(位置ゲー)の カードが欲しくて、ルートイン長泉第2へ。 お部屋は、裾野よりちょっと狭いかな? でも、1泊朝食付で¥4,850ですからね。 もっと安いプランもありますが、イエティからは30分ちょっと 掛かりました。 夕飯:歩いて数分の「花筏」に行きました。 ここの料理は素晴らしかったです。 練習:ポジションの確認を中心に。 やっぱ、プラスノーよりも滑走性がいいので、 最初の1本は、体が遅れましたね。 斜度があるコース最後の斜面では、ゆっくり切り替えて 重心移動をしながら大回りをやってみました。 少しですが、感覚を取り戻せたかな? 来月は、例年通り軽井沢へ行こうと思ってます。 |
2011シーズン
かぐら(2011/4/29〜5/5)
天気:晴/雪(29日) 晴/雨(30日) 雨/曇(1日) 曇|晴(2日) 晴/曇(3日) 快晴(4日) 晴/曇(5日) GWにしては、例年に無く天気が 安定しませんでしたね〜。 気温:−1℃(29日6:00) 2℃(30日7:00)、7℃(17:00) 5℃(2日16:30) 6℃(3日16:30) 6℃(4日16:00) 7℃(5日16:30) 全てゲレンデ発表の値です。 29〜30日は、Tシャツ2枚にバリアジャケットでは かなり寒く感じました。 Tシャツ2枚で快適に滑れたのは、5日だけかな。 気圧:830hPa(29日11:00、かぐら第一高速山頂) 940hPa(2日17:20、みつまたの常宿) 標高が高いので、それなりに気圧も下がります。 積雪:350cm(29〜2日) 330cm(3〜日) みつまたは、雪の色が少し土色になってますが まだ十分に雪がありました。 5日時点で、ゴンドララインは土が出だしました。 雪質:ザラメ コブの溝には下地がしっかりしているところも。 でも、少し滑走性は悪かったです。 リフト券:今回も三俣観光協会の2日券を利用です。 休日でも¥6,150、5月2日は平日だったので、 5/1〜2の2日券は¥5,650の安さでした。 休日1日券は¥3,250でしたね。 コース:みつまた第2ロマンス脇の山を削って、 ゴンドララインが広くなってましたね。 大会バーンとジャイアントの半分は、ポールで 規制されてました。 混雑:30日の晴れていた間は、かぐら一高は5分待ち。 2日の強風でかぐら一高が止まっていた間のかぐら一ロマは 5分待ちくらい。 4日のみつまたロープウェーは行きが10分待ち、 帰りも16:25に並んで16:45に乗りました。 それ以外は、そんなに混雑しなかったですね。 駐車場:みつまたが満車になると、田代に廻されていました。 苗プリのバスがみつまたまで送迎してましたね。 |
アクセス:行きはとき301号。 指定席は9割方埋まってましたね。 7:40発のかぐらシャトルも満員。 帰りの新幹線は、Maxとき340号。 通路にも人が複数いましたが、 湯沢始発列車はゆとりがあったようです。 16:30みつまた発のシャトルは、座席は定員乗車。 ちなみに、一時下山した4/30の湯沢18:05発の 路線バス浅貝行きは乗客4人でした・・・ 渋滞が無ければ、車で行きたいところですが。。。 昼食:常にサンデッキでお湯を沸かしてカップラーメン♪ レストランかぐらは、11時前には満席になるので この時期は持参をオススメします。 宿泊:毎年お世話になってる宿です。 久々に2食付にして¥7,000でした。 街道の湯も宿泊割引で¥350になります。 リフト券の割引もあるし、顔なじみなのがやはり 気分的に楽ですね。 おばちゃんが気さくで安心します。 相変わらず部屋では「かめむし」との闘いですが(笑) やっぱりかぐらで滑る時はみつまた宿泊ですね! 山菜:雪解けが遅かった今年。 ふきのとうも、みつまたのリフト脇でようやく出だした感じ。 4日の夕食には、ふきのとうの天ぷらが出て、ほろ苦さを 堪能させて頂きました。 茂木屋酒店:湯沢寄りに100m程(元橋旅館前)移転してしまい、 酒の自販機が無くなってしまいました。 夕方以降はクローズしてます。 新しく出来る道の駅がどの程度の品揃えか分かりませんが 今のみつまたは、食料&酒の調達がかなり難しいです。 ビール:最終日は湯沢駅構内の「豊作」にて「こしひかりビール」 ¥600を頂きました。 このお店、30日は17時で閉店してましたが、 5日は17時過ぎに入って飲めました。 でもガラガラでしたね。 シーズン中は賑わう店ですが、大違いでした。 記録:連続滑走7日間を達成しました! これ以上の記録更新は、生涯無いだろうな〜。 今年こそは夏にも湯沢に行きたいなぁ〜。 |
苗場(2011/4/2〜3)
やっぱり無くなった 街道亭・・・ |
2日の天気は どんよりでした |
苗場も3日で 営業終了です |
3日10:50 晴れてきました |
3日12:00の雪質 春らしいです |
シーズン終了とは 思えないね〜 |
第3Gには細かい 楽しいコブのライン |
湯沢駅の構内図 施設も増えました |
天気:曇(2日) 曇|晴(3日) 2日は少しみぞれも降りました。 3日は視界も開けて、よい天気でした。 気温:3℃(2日昼間) −1℃(日昼間) ちゃんと計測していませんが、 この時期としては珍しく寒かったです。 バリアジャケットだけで十分な時期のはずが ハイシーズンの格好でちょうどよかったです。。 気圧:913hPa(3日ホテル前ゲレンデ) 893hPa(3日第3高速リフト山頂) 前週とそんなに変わらない数値でしたね。 積雪:200cm どこも土が出ている箇所なんてありません。 遠目に見る大斜面もとても良さそうな感じでした。。 この週末で営業終了が、もったいない! 雪質:ザラメ ようやく春らしさが感じられる雪質になりました(笑) でも2日は冷たい風が吹き、一旦融けたザラメが固まって かなり滑りづらい雪質になりました。 3日は朝イチはカリカリ。 昼に掛けて融けてザブザブ、 15時過ぎるとそれが固まって危険な斜面でした。 リフト:今週もクワッド3本のみの営業でした。 第3、第4、第5のクワッドです。 コース:こちらも前週と一緒。 基本的にはホテル前ゲレンデだけ滑走可でした。 混雑:両日ともリフト待ちがたまに1〜2分。 検定:クラ受験ですよ。 今回も残念な結果はこちら。 |
アクセス:行きはとき301号。 4割くらいの乗車率でしたが、前の週よりは スキー客が少し増えた印象でした。 湯沢駅からは毎年お世話になっているH石さんに 乗せて頂きました。 帰りの湯沢駅前までは、前週同様、ホテルの シャトルバス(17:00発)に乗車。 新幹線は、Maxとき340号。 乗車率は7割は埋まってましたね。 ランチ:レストランがホテルの「アゼリア」しか営業してません(涙)。 ここは朝食は美味しいんですが、昼はイマイチ。 夕食:これまたアゼリアのバイキング。 やっぱ松風亭がよかったな〜。 感想:毎年恒例のクラ受験でした。 スギOOさんが合格され、来年の受験者が 1人減っちゃったので 来季の参加者を今から募っております(笑)。 今回は5人で一緒に受験でしたが、やはり 仲間がいるのは大変心強いですね〜。 スタート待ちの間に雑談できるのも、そうです。 ビデオも複数の方に撮ってもらって、ありがたいね。 きっと来年も受験するでしょうが、 クラの会場で「あの人は上手いな〜」と言われるように なりたいですね〜。 今回は、ジャッジの評価基準もある程度見えましたし やらなきゃいけないことも分かってきました。 収穫のあった検定受験だったと思ってます。 ご一緒して頂いた石打常連の皆さん、 大変ありがとうございました!! |
苗場(2011/3/26〜27)
天気:雪(26日) 雪/曇(27日) 26日は「ハイシーズン?」と錯覚するほどの降雪。 27日も午前中は雪が降りました。 気温:−5℃(26日昼間) −1℃(27日昼間) 正確には未計測ですが、26日はグローブの指先が かなり冷たく感じました。 2月の石打でもあまり感じない寒さでした。。 気圧:896hPa(27日第3クワッド降り場) 910hPa(27日ホテル前) 積雪:230cm(27日) こんなに雪があるのに、縮小営業なんて、 残念すぎますね。 雪質:新雪(26〜27日) 26日朝は30cm以上は新雪が積もってました。 場所によっては、膝下まで積もってました。 27日は朝にピステン入れたようで、 ちょうどいい新雪が楽しめました。 リフト:ゴンドラが営業終了、クワッド3本のみの営業でした。 第3、第4、第5のクワッドです。 コース:2月24日に雪崩のあった男子リーゼンと 周辺の男子スラ、女子リーゼンは元々クローズ。 ゴンドラが動かなかったので、 基本的にはホテル前ゲレンデだけ滑走可でした。 混雑:26日はリフト待ちがたまに1〜2分で、 たまにゲレンデでも混雑感を感じる場面あり。 27日の第3クワッドは、3〜5分待ち。 検定:テクをやってましたね。 場所は第3クワッドからまっすぐ横滑りして入れる 男子リーゼンの下部。 デラ掛けて整地種目、コースの両脇にコブを掘って 不整地小回りをやったようです。 あまりちゃんと見に行かなかったので 受験者数とか詳細は不明ですが。 |
アクセス:行きはいつものMaxたにがわ71号を取ってましたが 東京駅の電光掲示板に出ていない! 聞いて初めて分かった運休。。。 代わりにとき301号の自由席に乗車。 大宮発車時点で7〜8割の乗車率でした。 湯沢駅からは路線バスで苗場プリンスへ。 かぐらシャトルも少なくなっているせいか、 みつまたまでは、立つ人も多数いました。 帰りの湯沢駅前までは、16:00発のホテルの宿泊者専用の シャトルバスに初めて乗車。南越後交通の観光バスで、 4割くらい乗ってました。 新幹線はMaxたにがわ320号。 乗車率は20%くらいだったと思います。 ランチ:26日は初めてウィスラーカフェに。 写真のステーキライスは¥1,000、 スープ¥380、チキン1本¥120。 店の中にはカナダのパンフがたくさんあり、 ウィスラーのコースガイドまで置いてありました。 「Peak to Peak」が完成した後のガイドだったので 頂いて帰りました(笑)。 27日は遅い昼食をピザーラエクスプレスで。 ビールとフライドポテト、ピザ1枚で¥1,300でした。 どちらも、4月になると営業終了する店で 今回初めて利用できました。 夕食:26日は焼肉「サジャ」へ、これも初めての利用。 夕食券¥3,000で、¥3,800の料理が食べられます。 でも、値段設定はさすがプリンス!って感じ。 館内のコンビニは、インスタントラーメンやら缶詰やら かなり充実してるので、それで済ますのもテかも。 練習:次週の検定の事前練習です。 ビデオを撮って、現時点での調整は完了しました。 全く合格点を取れる自信はありませんが。。。 感想:スキー場の営業終了については、本当に残念なところ。 営業自体はしていても、肝心のお客さんが少ないので 赤字になるよりは・・・との判断もあったと思います。 この時期でも降雪があるだけに、余計に残念。。。 |
石打丸山(2011/2/25〜27)
天気:晴/雨(25日) 曇|晴(26日) 晴(27日) 25日はけっこうな雨量でした。 カッパ着ればよかったです。 気温:4℃(25日7:00) −1℃(26日7:00) −3℃(27日7:00) 26日はそれほどでもなかったですが 25&27日は昼間8℃くらいまで上がって 相当暑かったですね。 春のウェアーでも全然いけます。 積雪:240cm(25日) 260cm(26日) 250cm(27日) 今年は雪量は多いから、安心ですね。 雪質:ザラメ(25日) 新雪/湿雪(26日) 圧雪/ザラメ(27日) 25日は降雨のお陰で、すっかり春のコンディション。 コブは滑りやすかったですね。 26日は前夜の降雪が20cmくらいあって かなり重い新雪でしたが、すぐ融けましたね。 雪質から感じる限り、もう「春」ですね。 混雑:リフト待ちはたまに2〜3分発生しましたが、 基本待ち無しです。 ゲレンデもそこまで「混んでるな〜」とは感じませんでした。 でも衝突事故はいくつか起きたようです。 |
アクセス:行きは平日なので、とき301号。 平日なので、もちろんガラガラです。 帰りもいつものMaxとき340号。 指定は全て埋まっていたようです。 講習:師匠のキャンプ&エキスパートレッスンに入りました。 練習ノート2011にて。 検定:27日は級別テストが行われてましたね。 1級の合格者は4名、まだまだ狭き門のようです。 ランチ:26日は初めて、観光口の「ふぃっと」へ行きました。 ここのカスタードクリーム大判焼¥120は絶品! 今回はラーメン&カレーセット¥1,000を注文。 お店は狭いですが、ゲレンデからちょっと下りた ところにあるので、意外に空いてました。 練習:25日は雨の為、モチベーションも上がらず ザイラーとマットの間にあったコブを楽しみました。 斜度がきつくなく、けっこう遊べるコブです。 26、27日は講習前にビデオ撮りを数本。 久々のビデオで、自分の滑りが確認できて とてもよかったです。 睡眠:25日の夜は22:30〜7:00まで、26日は 20:30〜7:00まで、寝まくりました(笑)。 寝過ぎかもしれませんが・・・ コブで相当疲れたんでしょうなぁ〜。 感想:今回も講習に入れて、満足ですよ。 やっぱコメントもらえないと、 練習は盛り上がりません・・・(汗) |
石打丸山(2010/12/29〜2011/1/2)
天気:曇/雪(29日) 晴(30日) 曇(31日) 雪|曇(1日) 曇|雪(2日) 「大寒波」と言われた割には、里雪型の日が多く 積もる雪があまり降りませんでしたね。 夜間風が強い日もありましたが、概ね穏やかでした。 気温:1℃(29日7:00) −6℃(30日7:00) −3℃(31日8:00) 0℃(1日7:00) 1℃(2日8:00) 30日以外は例年よりも暖かさを感じる年末年始でした。 積雪:50cm(29日) 90cm(30日) 80cm(31〜1日) 90cm(2日) 31日は大丸の整地に圧雪車が入れない程、少雪でした。 観光や中央の下部は31日の午後までクローズしてました。 1日になっても大丸の不整地や中央の下部など、 草や土が出ている箇所がありました。 このままじゃ、3月まで雪がもちません。。。 雪質:キョロ雪(29日) 新雪(30〜2日) 29日は足元を取られる危険な雪でした。逆エッジで怪我をした人が かなり多かったようです。それ以外の日は 基本的に新しい雪が積もってました。 混雑:31日の午後は山頂ゲレンデに人が集中し、5分くらいの リフト待ちが出ましたが、それ以外は基本的に待ち無し。 年末年始よりも1月の3連休の方が混雑するそうです。 ただ、パラダイスの沢コースは、雪もけっこう締まりがあって 滑りやすく、けっこう混雑感がありました。 |
コース:国体、観光の不整地などは終日クローズ。 ジャイアントは1日になってようやくオープンしました。 アクセス:行きは東京駅の発車時刻が6:16になったMaxたにがわ71。 指定席はほぼ完売でした。 帰りは湯沢14:08発のMaxたにがわ414号。 久々にグリーン車に乗りましたが、写真の1人用席で、 足乗せがついてて、ゴロ寝しながら風景を眺められる、 超快適な座席でした♪ 薄手ですが、ブランケットも常備されています。 自由席は、かなりの混雑感でした。 宿泊:いつもお世話になっている常宿です。 スキー用具をシーズン中は置かせてもらってるので、 新幹線の移動が楽なんですよね〜♪ 値段も安いので、助かってます。 リフト券:今季もシー券を前売で¥47,000にて購入。 今年のホルダーはけっこうカッコいいです♪ 昼食:毎日違うところでグルメ三昧♪ バレーナやケルンは少しメニューが変わりましたね。 どこも美味しくて、楽しみなんですよね〜。 練習:29、1、2日はフリーでビデオ撮り。 30〜31日は師匠にプライベートレッスンをお願いしました。 練習ノート2011にてまとめました。 今年の技術はかなり変化しましたね。 どうにも滑走感覚が悪くて、手応えが得られません。。。 もう少し講習を受けないと・・・。 |
軽井沢プリンスホテル(2010/11/27〜28)
天気:曇/晴(27日) 晴|曇(28日) 雨に降られずによかったですよ。 気温:0℃(27日8:00)、9℃(13:00) 7℃(28日8:00)、11℃(13:00) 軽井沢測候所の観測データです。 例年の同時期に比べるとかなり暖かかったです。 雪質:圧雪/ザラメ(27〜28日) 例年より雪量は、いくぶん少な目かな? 昼前から緩み始めました。 午後の雪は「春のかぐら?」って感じでした。 混雑:27日の9時台まではリフト待ち5分以内、それ以降も7〜8分程度には 収まってましたね。コースはタイミングを気をつければ大回りも 全く問題なしでした。 28日は10〜15分のリフト待ちでした。 ゲレンデ内も前日よりは混雑感がありましたね。 コース:2年前も同じ時期に来て、その時はもみの木コースも開いてましたが まだ2コース+パークでしたね。 コース幅もいくぶん狭くて、まだ暖かいんだな〜と 思いましたね。 アクセス:行きはあさま501、4割くらいの乗車率。 帰りのあさま は9割以上埋まってましたね。 宿泊:昨年に続き軽プリのコテージです。 新幹線往復(限定列車)にリフト1日券と朝食が付いて ¥19,800です!安いですね〜♪ リフト券:2日目は前売り1日券¥3,000を引き換え。 ¥500のチケットがついてきたので、実質¥2,500ですね。 |
夕飯:過去2回使った「翠天楼」へ。 一品料理はちょっと値段が張るんですが、 エビチリは¥2,100、春雨鍋は¥1,200です。 でもけっこう美味しくて気に入ってます。 ラストオーダー19:30だから、早めに行くのが いいと思いますよ〜。 昼食:2日目は、ゲレンデも混んでたんで、 日帰りセンターは混んでて待つと予想し、 プリンス東館のメインダイニングへ。 朝食バイキングと同じ場所ですが、 12:30でも待たずに入れたので、オススメですね♪ 写真のセットは、サラダ、メインディッシュ、デザートと コーヒーで¥1,980でした。 カレードリアを選びましたが、美味しかったですよ♪ スキーブーツを脱いで、のんびりできるのも たまにはいいですね♪ 練習:コースが狭いので、パーツ練習はちょっと危険。 切り替えをスムーズにつなぐ練習や、内足を畳む練習、 低い姿勢から谷回りの練習などをしましたよ。 2日目の最後に何本かビデオも撮りました。 インラインで練習した動きを雪上につなげる・・・ これがいい結果を生むかどうかは、年末に分かります。 |
スノータウンイエティ(2010/10/16〜17)
天気:曇|晴(16日) 曇(17日) 日差しが少なく、少し「どんより感」でしたね。 気温:14℃(16日17:00) 8℃(17日7:20) 昼間は20℃くらいですね。日差しが出ると暖かいですが 曇るとTシャツ2枚&薄手のウェアーが必要でした。 リフト券:メルマガ会員割引で1日券¥2,300でした。 これだけ遊べてこの値段なら納得ですよ。 混雑:リフト待ちは5分程度、17日の午前は10分近くになりましたが それほど気になりません。 ゲレンデも午前中は衝突を避けるのが精一杯でしたが 昼以降は快適に大回りできた本数も増えました。 コース:Aゲレンデのみオープンです。 最初の100mくらいと、最後の数十mは硫安を入れてましたね。 あとはザクザクで、しっかり加圧して反発を使っていかないと 失速してしまう雪質でした。 PISLAB:敷いてあるPISLABを見たのは初めてです! 上部のコース脇を1回だけ滑ってみましたよ。 うーん、程度のいいプラスノーって感じでしょうか? エッジはしっかり流れるので、低速でのエッジングは かなり難しいですね。 それなりに加速した状態なら、ターンもスムーズなのかな? 確かに、耐久性はそれほど無いのかもしれませんね。 アクセス:東名川崎8:10で足柄SAで20分休憩、10:15現地着。 東名は15kmの渋滞でしたが、足柄までは0:50で行けました。 17日の帰りは13kmの事故渋滞があり、14:50現地発で 17:20東名川崎着でした。 |
昼飯:16日は足柄SAで売ってた「柿安」の黒毛和牛弁当を 駐車場にて頂きました。 ¥1,050でしたが、すき焼きみたいな味で なかなか美味しかったですよ♪ 中のレストランで食べるより・・・(汗) 17日は、裾野のセブンで買ったコンビニ弁当(笑)。 宿泊:昨年同様、ホテルルートイン裾野インターへ。 ビジネスホテルなのに、大浴場も良くて、朝食がウマい! 朝食はバイキングです。 Dなら1泊朝食付きで¥5,500の安さです♪ けっこう気に入ってる宿ですね。 夕飯:ルートインから徒歩1分の「串特急」にて頂きました。 静岡が発祥の居酒屋チェーンなんですね。 お安く飲めますよ! 練習:狭いんでね(笑) パーツ練習とかはしにくいんですが、 ポジションの再確認。 背筋を使って、骨盤を起こし、くるぶしへの軸を感じながら しっかり圧を伝えられるポジションはどこか、そればかり 考えながら滑りました。 あとは内股関節の「ため」の意識を感じながら 緩斜面ロング。 フィーリングはある程度戻ってきたかな? |